健康情報
新現役ネットのブログ、お読みください。
東京は、梅雨の終わりに涼しい日が続いていましたが、これから気温が上がって夏本番となります。そこで、気を付けたいのが、熱中症です。 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。 高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能、暑さに対する体の調整…
梅雨明けを待たずに、猛暑日となる日も増えてきました。 そこで気を付けたいの食中毒です。 平成26年の東京都内での病因物質別食中毒発生状況を見てみると、以下のようになっています。 1.カンピロバクター(36件) 2.ノロウイルス(21件) 3.寄生虫(16件…
地震のため避難所生活している方たちの中に、エコノミークラス症候群が発生しているとニュースになりました。 エコノミークラス症候群とは? 食事や水分を十分に取らない状態で、車などの狭い座席に長時間座っていて足を動かさないと、血行不良が起こり、血…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 学校や職場など、生活環境が変化しがちな4月。緊張やストレスなどにより、体調が不安定になることもあるようです。 温かいものや食材の味を生かしたさっぱりとした味付けのものを食べるようにしましょう。 この時…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 日ごとに暖かくなる3月。ですが、急に寒くなる日もあり、体調管理が難しい季節の変わり目です。春の訪れを告げる「菜の花」は、とても栄養価が高い緑黄色野菜です。 菜の花は、カロテン、ビタミンC、B1、B2、葉酸…
不覚にもインフルエンザに罹り、先週はほぼ棒に振ることとなりました。 熱っぽい体を抱えながら半日を過ごし、夕方内科を受診したら案の定39.2度の高熱!「インフルエンザのようですねえ」という医師の声を聞きながら行った鼻の粘膜検査では、なんとインフル…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 厳しい寒さが続く2月。インフルエンザの患者数もピークを迎えています。 風邪の予防に役立つといえば、「大根」です。 大根の根の部分には、ビタミンCと消化酵素ジアスターゼが豊富。 ジアスターゼは、消炎作用が…
「もうすっかり、メタボになっちゃって」などと、腹まわりをさする。メタボリックシンドローム(メタボ)という言葉が、ちまたに定着して馴染みができた分、健康診断でひっかかっても、奥さんにうるさく指摘されようとも、あまり恐怖感を感じなくなったよう…
足腰が健康には大事、とはよく聞く言葉ですが、実はその2か所をつなぐ「おしり」にこそ、そのポイントがあった!「『おしり』を鍛えると一生歩ける!」という本が、評判になっているそうです。 おしりの筋肉は衰えやすく、普段の生活でも意識しないとすぐ弱…
「スタッフの日々」の投稿を見ていると、ノロウイルス感染をダイエットに結びつけた猛者がいますね。シニア、おそるべし。。。 さて、オリンピックを控えたブラジルでは、「ジカ熱」でやばいことになっているらしい。さて、ジカ熱ってどんな病気なのでしょう…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 1月は、厳しい寒さにより、体の冷えが気になる頃。冷えに良い食材といえば、やはり「しょうが」です。 しょうがは、3世紀よりも前に中国から日本に伝わったとされ、長きにわたり、薬効の高い食物として使われてき…
70歳以上の望ましい体格指数BMI(体重kg÷身長mの二乗)は、21.5~24.9ですが、BMI20以下の低栄養状態の高齢者が、約2割もいるというデータがあるそうです。「高齢者のたんぱく質の摂取は減少傾向にあり、筋肉量も減っている」(神奈川県立保健福祉…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 12月は寒さと乾燥で、体力、気力ともにパワーダウンしてくる頃。 薬膳において、黒い食材は、「腎」を補い、生命力と免疫力の源になると考えられています。 ※東洋医学における「腎」とは、腎臓のみならず、泌尿器…
寒い季節になると、風邪をひきやすくなり、インフルエンザかも?と心配になることがありますよね。 普通の風邪とインフルエンザの違いは何でしょうか? 一般的に、風邪は様々なウイルスによって引き起こされますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、…
インフルエンザを予防するには、ワクチン接種が有効といいますが、いつ頃受けるのが良いのでしょうか? 日本では、インフルエンザは例年12月~3月頃に流行し、例年1月~2月に流行のピークを迎えると言われています。ワクチン接種による効果が出現するまで、2…
月ごとにおすすめの食材を紹介しています。 11月は空気が乾燥すると同時に冷たくなってくる頃。咳や痰が出るなど、呼吸のトラブルが起こりやすくなります。 薬膳におけるぎんなんは、肺の働きを良くして、呼吸機能を高めるとされ、咳や薄い痰が出るときなど…