~半藤一利亡き後、昭和史・日本軍の実像を語れる第一人者のベストセラー~
「昭和の怪物 七つの謎」は、2019年新書大賞を受賞した話題作で、好評につき続編が出版されました。内容は、既に他で発表された記述をまとめ直したもの、新たに書き下ろしたものが混ざっています。流石に大変読みやすく、大半がよく知られている「怪物」たちにもかかわらず、ショッキングな或いはシンボリックなエピソードが効果的に挿入されていて、本から目が離せません。正・続2冊で採り上げられた怪物13名は、戦前・戦中の軍人や政治家等が6人、戦後活躍した政治家・文化人が4人、歴史の証人的立場の人が3人です。今でも神秘的なベールに包まれている石原莞爾には、特別に2章が充てられています。
保阪氏の著述は、膨大な文献と関係者の証言から組み立てられたものです。資料などで検証された歴史的事実と、ともすれば不確かで感情的になりがちな関係者の証言を突き合わせて、リアルで興味をそそるストーリイが生まれてくるのです。先程、エピソードが効果的だと申し上げましたが、たとえば東條英機が、昭和10年皇道派将校に斬殺された統制派の支柱、永田鉄山軍務局長の血に染まった軍服を身に纏って復讐を誓ったという、ぞっとするようなエピソード。そしてその惨殺事件の日が、石原莞爾が参謀本部に転勤となって初出勤した日だったという偶然。このような印象的かつ重層的なエピソードが、ストーリイを厚く深くしていきます。
この本のもう一つの面白さは、客観的な歴史の語り部に徹しているはずの著者が、思わず個人的な思いや心情を吐露する場面に遭遇することです。例えば犬養毅のくだりは、著者が以前から「震えるほど」意識していた犬養道子氏との距離感の中で語られる一章です。二・二六事件の被災者渡辺和子や五・一五事件に連座した農本主義者橘孝三郎は、共感と敬意をもって描かれ、”何となく”近衛文麿や吉田茂には好意的で、瀬島龍三や田中角栄にはシビアな傾向があります。昭和という私たちにとって特別な時代に、断片的にしかし正面からアプローチしてみたい方にうってつけの書物です。 (T生)