11月12日(日)〜13日(月)東日本大震災の被災地支援として「第12回南三陸町泊浜支援ツアー(泊浜結いの会第2回目)」が行われました。
今回は70歳から80歳までの12名の方の参加です。(+事務局2名)
JR東北新幹線「くりこま高原駅」集合後、まずは南三陸旧防災センターへ。
高台化が進んでいて、訪れるたびに道が変わっています。
さんさん商店街で買い物後、宿泊する高倉荘へ。
その後、泊浜漁港に行き、会員の皆様に寄金協力をいただいた、番屋やクレーンを見学。
夜は泊浜契約会高橋会長を囲む交流会。
翌日
朝食後、地元海産物問屋で買い物。
会員の大島さん手作りの学童用体操着袋を現地の名足小学校へもっていき、
校長先生にお渡ししました。
来春の新入生を中心に渡していただけるとのこと。
平成の森仮設住宅の方たちの集会所・あづま~れでいまだ仮設住宅に住む方と懇親し。
東北本線新田駅近くのレストランで昼食。
※平成の森仮設住宅には、いまだ30~40名の方が住まわれている状況です。
くりこま高原駅にて解散となりました。
**************************************************
皆さんは、あの時のことを覚えていますか。
災害は忘れたころにやってきます。
契約会会長の高橋さんも交流会で災害時のことについて語ってくれました。
・避難場所をきちんと認識しておくこと。
・距離よりも高さのあるところに逃げるということ。
・普段からの備え。(頭巾やヘルメット、寒さ対策のヤッケ、長靴、ろうそく 等々)
・何かを取りに帰ってしまい亡くなった方がおおいこと。(命より大切なもの?)
いろいろ話してくれましたが、
それでも、都会での災害は東日本大震災の東北の教訓が役に立たないこともある。と。
・トイレのこと。(田舎はちょっと草むらにということが可能ですが、水道が止まりった都会。どうしますか。)
・高台のこと(高台なんて都会には見かけません。ビルは安全ですか。高さは大丈夫ですか。)
・ビルが立ち並ぶオフィス街での落下物。(看板、ガラスが落ちてきたとき、頭は保護できますか。とっさのサンダル履きで歩けないこと。怪我することもあります。)
・津波の経験がないこと。(想像がつかないということは、大丈夫だろうという過信が命を落とすことになります。)
自分の命は自分で守る。
自分のことは自分でなんとかする。
そのためには、事前の備えが重要になってきます。
参加した方が、
「知って、伝えることができることだ。」と話してくれました。
ぜひ、同世代のシニアという世代の人に、今回、学んだことを伝え、ともに考え、
災害時
自分の命は自分で守り、さらには、大切な人も助けることができるようになってほしいと思います。
また、一般消費者として買い物をするとき、
この食べ物はどこで作っているんだろう。を考えて買い物をしていますか。
日本は自給率が低く、ほとんどを輸入に頼っています。
国内自給率を高めるためにも、
同じ日本に住む日本の一次産業の人たちが生業を続けていってもらうためにも。
選んで買って食べていってほしいと思います。
「気にかけてはいたけど、なにもできなかった。」
震災後から、ずっとそう思わている方もいらっしゃると思います。
その方は、「だけど、なにもしないうちに死なないでよかった。」
と続けられました。
直接現地に足を運ぶことで、
知ることができること。
感じることができること。が、いろいろあると思います。
(すずき)