新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

先週の新聞書評欄から(5)

日経新聞に目を通す機会が少ない方を対象に、11月4日(土)の書評欄を眺めます。

文庫の売上げランキングでは、カズオ・イシグロの著作が1~4位を独占しています。ノーベル賞のもたらす波及効果はすごい!

書評委員による書評は、まず「スティグリッツのラーニング・ソサイエティ」(スティグリッツ他著・薮下史郎監訳・東洋経済新報社)。経済発展に伴う技術や産業政策の観点からラーニングを論じたもの。スティグリッツは高名なノーベル経済学賞受賞者。「ライティングクラブ」(姜英淑著・文茶影訳・現代企画室)は、韓国の名もなき素人作家たちの話。「私」の読書体験に基づく成長小説の要素もあるらしい。「千の扉」(柴崎友香著・中央公論新社)。「千の扉」とは巨大な都営住宅のこと。戦後70年、団地に住んだ多くの人とその歴史を背景に、様々な小さな物語が語られる。「PANA通信社と戦後日本」(岩間優希著・人文書院)、2013年に時事通信フォトと改名された一小通信社の歴史から、「アジアの情報発信をめぐる戦後日本の挑戦と挫折」を描き出す。「三木淳と『ライフ』の時代」(須田慎太郎著・平凡社)は、日本で最初に「ライフ」の正式カメラマンになった三木淳の小説的評伝。以上、例によって5本です。

その他、掘り起こせばどんどん出てくる実態を日中の研究者がまとめた「文化大革命」(明大現代中国研究所他編・白水社)や、1946年に英国全土で生まれた約7万人の人々の生活の追跡記録「ライフ・プロジェクト」(ピアソン著・大田直子訳・みすず書房)などが興味を惹きます。

今回は「戦後」を座標軸に据えると引っかかる作品が多く、そういう意図で編集したのかしら、と勘繰りたくなるほどです。特に「PANA…」と「三木淳…」は時代と舞台がダブり、共にジャーナリズムの話なので、併せて読むと相乗効果が出そうです。

最後にもう一冊。遺伝子組み換え技術の先に懸念される遺伝子操作のよる人類の誕生。そして一旦タブーが破られれば、優生思想という悪魔の論理が頭をもたげる。「デザイナー・ベビー」(ノフラー著・中山潤一訳・丸善出版)は、遺伝子治療にも一定の評価を与えつつ、しかし目前にある「危機」をテーマに、アメリカの生物学者が著した本です。(ターサン)