能の舞台で使用される能面や装束は、年に一度、夏の季節にすべて所蔵庫からだし、風を通す虫干し作業を行うそうです。今回、武田太加志記念能楽振興財団のご協力により、実際に舞台で着用されている装束、能面、小物などの虫干しを見学することができました。
■実施日:令和元年8月9日金曜
■行程:地下鉄「中野坂上駅」13:40集合 ⇒武田修能館到着、白足袋履き替え ⇒ 14:00~15:30 見学、解説と質疑応答 ⇒ 解散
![f:id:tanabetan:20190827214618j:plain f:id:tanabetan:20190827214618j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanabetan/20190827/20190827214618.jpg)
![f:id:tanabetan:20190827214514j:plain f:id:tanabetan:20190827214514j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanabetan/20190827/20190827214514.jpg)
![f:id:tanabetan:20190827214718j:plain f:id:tanabetan:20190827214718j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanabetan/20190827/20190827214718.jpg)
能装束は、洗ったりせず、使ったものを陰干し、ほつれた箇所などは手作業で修繕し、永い間、能楽師が自ら手入れをしながら大切に使い、代々引き継いでいかれるそうです。
能面の解説では、参加者ひとりひとり面(おもて)を顔に当ててもらい、視野の狭さを体験しました。
貴重な機会を提供くださった武田太加志記念能楽振興財団の皆さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。
(事務局:ふな)