秋晴れの気持ちの良い一日、水戸街道の宿場町だった「松戸」(千葉県)を歩きました。
第129回東京散歩
「水戸徳川家別荘・戸定邸(国指定重要文化財)」
実施日:平成30年10月25日(木曜)
行程:JR松戸駅→平潟神社→松戸神社→戸定歴史館と戸定邸→昼食
明治時代の徳川家住まいがほぼ完全な形で残る唯一の建物「戸定邸」は、美しい芝生の庭に部屋数23の純和風、木造平屋(一部二階)建て。最上等の杉材がふんだんに使われ、襖の引手や照明器具にさりげなく家紋の葵が用いられていました。
水戸藩最後の藩主 徳川昭武によって建てられたこの邸宅には、徳川幕府最後の将軍 徳川慶喜もしばしば訪れたそうです。
書院造りの部屋の柱は「四方柾目(しほうまさめ)」で、小林講師が四面ともに柾目にする木の切り方を画用紙に図解してくださり、この柱を取るためにいかに大きな原木が必要かよく分かりました。
江戸川土手の草を踏んで、足に伝わる感触を楽しんだり、支流の「坂川」:旧名「逆川(さかがわ)」が下流から上流にむかって流れる様子も面白かったです。


お昼は松戸駅の近くで「和風御膳」に舌鼓。ボリュームたっぷりでした。
次回の東京散歩もよろしくお願いします!
事務局:ふな