新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

童謡「里の秋」驚きの変遷(1/2)

 毎週土曜日のお昼前、「子供たちに残したい美しい日本のうた」という番組が、BS朝日で放送されています。様々な日本の歌曲を、ナレーションで紹介しつつ聴かせるというシンプルな構成ですが、たまにチャンネルを合わせたときは、思わず聴き入ってしまいます。先日の同番組で紹介された「里の秋」。みなさんご存じのこの童謡が誕生するに際して、戦中戦後の社会情勢を反映した驚くべき事情があることを初めて知りました。同番組の説明を換骨奪胎して記します。すでにご存じの方、同番組をご覧になった方は読み飛ばしてください。

 「里の秋」は、当時小学校教師であった斉藤信夫の作詞、すでに著名な作曲家であった海沼實の作曲からなる作品です。

  静かな静かな 里の秋

  お背戸に木の実が 落ちる夜は

  ああ 母さんとただ二人

  栗の実煮てます いろりばた

素朴で哀愁に満ちたこの歌は、だれでも口ずさむことができるでしょう。「母さんとただ二人」とあるので、お父さんはそこにはいないことがわかります。母子家庭なのでしょうか?二番を見てみましょう。

  明るい明るい 星の空

  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は

  ああ 父さんのあの笑顔

  栗の実食べては 思い出す

一番と風景は同じ。父さんは登場しますが、出稼ぎにでも行っているのか、それとももう亡くなっているのか、判然としません。ここで、全てが明らかとなる三番が登場します。

  さよならさよなら 椰子の島

  お舟にゆられて 帰られる

  ああ 父さんよ御無事でと

  今夜も母さんと 祈ります

この三番の歌詞は、急遽付け加えられました。そして「里の秋」は、1945年「外地引揚同胞激励の午后」というラジオ番組で、有名な少女歌手川田正子によって初めて歌われました。異様な感動を巻き起こしたこの曲は、引き続き「復員だより」のテーマ曲となり、世の中に広まっていくのです。

「里の秋」が、主に南方からの復員者を慰労する曲であったことを、私は初めて知りました。この作品の雰囲気を忠実に映像化した、倍賞千恵子の素晴らしい歌唱をYoutubeで聴くことができます。ぜひお試しください。(Youtubeで「里の秋 倍賞千恵子」で検索)

 そして作詞者斉藤信夫と「里の秋」には、さらに遡っての物語が存在します。以降は稿を改めてお話しします。(T生)

 

 

 

 

自主グループご紹介:気くばりデザインクラブ(KDC)

新現役ネットには数多くの自主グループ(同好会組織)があり、東京地区でのその数は、24にのぼります。自主運営による、それぞれのグループの活発な活動を、グループ幹事さんからご紹介いただきました。 

***

気くばりデザインクラブ(KDC)は、私たち高齢者・シニアが身近に困っていることや気になっている事を話し合い、皆で解決策を探っていこうとするサークルです。 新現役ネットの1サークルとして2003年頃より、身近なテーマに絞り、等身大の解決方法を探る活動を続けています。

最近心配なことは「老化・認知症」や「家族の介護」で、これらのことを中心に勉強しています。皆で認知症サポーター養成講座を受講し、認知症サポーターのオレンジリングを受けました。

今は、自身の認知症予防、老化対策を主体に活動していますが、今後のテーマも柔軟に考えていきたいと思います。

KDCではいつでも新しい会員のみなさまの参加を歓迎しております。常時参加でなくとも1回ごとの参加でも大歓迎、私たちの活動に共感される方・ご興味ある方はぜひご連絡ください。

定例会 : 毎月第1土曜日10時~12時 (主に新橋にて)

活動内容: 調査・提案活動

       見学会・セミナー(不定期)

       お楽しみ会

連絡先 : kikubari@shingeneki.com

ブログ形式でより詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。

⇒ http://kikubari.cocolog-nifty.com/

f:id:tanabetan:20200617121457j:plain

f:id:tanabetan:20200617121525p:plain

※オレンジリングとは:「認知症サポーター講座」を受講し、認知症サポーターとなった際に渡されるオレンジ色のリストバンドです。認知症サポーターは、周りの方々に対して認知症に関する正しい知識を伝えたり、できる範囲で認知症患者やその家族の手助けを行います。

 ***

気くばりデザインクラブ(KDC)の幹事さん、有難うございました。オレンジリング、というのがあるのですね!これから街中でも注意しておこうと思いました。認知症や介護のことは、事務局スタッフの私たちも年を追うごとに身近な問題となっています。工夫とアイディアをだしあって乗り越える姿勢に刺激を受けます。

これからのますます活発な活動をお祈りしています!

 

新現役ネット事務局

 

日銀時代の横田さん

 横田滋さんが亡くなられました。数年前から健康状態が懸念されていましたが、一目なりとも、めぐみさんに会ってから旅立たせてあげたかった。みなさんが等しく胸塞がる思いで、このニュースを聞いたと思います。

 横田さんは、定年まで勤めあげた日銀マンでした。新潟支店に勤務していた1977年、中学1年生のめぐみさんが忽然と姿を消します。この年から20年間、横田めぐみさんの事件は単なる失踪事件として扱われていました。1997年、北朝鮮による拉致誘拐事件であることが判明します。横田さんは、突如行方不明となった娘を探し求める親でありながら、途中からは国家犯罪の被害者を奪還する活動の中心人物ともなりました。しかし「あの日さえなかったら」、全国に名を知られることもなく、娘・息子と孫に囲まれた静かな生活を送ったことでしょう。恐らく横田さんは何万遍となく「あの日さえなかったら」と思い返したに違いありません。穏やかに、市井の片隅で生きる幸せが望みだったと思います。

f:id:tanabetan:20200610234639j:plain

幸せそうな横田さんのご家族

  私の大学の後輩に日銀OBがおり、先日のフェイスブックに次のようなコメントを寄せていました。

「横田滋さんが旅立たれました。とても残念です。小生は、社会人の駆け出しの頃、横田さんから預金・為替・国債業務の基礎を教えていただきました。小生がどんな不手際をしても、横田さんは一度も怒られたことはなく、どこが違っていたかを、冷静かつ丁寧に教えてくれた方でした。また、虚勢を張って自分を押し出すこともなく、とても控えめな方でした。当時、警察署の掲示板には、行方の分からないめぐみさんの情報提供を求めるポスターが掲示されており、何も出来ない自分を残念に思っていました。めぐみさんと再会させてあげたかったです。天国でゆっくりと休んでいただき、いずれは、めぐみさんとお会いいただけると信じたいです。」

 これ以上、何の言葉もありません。せめてお母様がお元気のうちに、お嬢様に会わせてあげたい。SNSもアプリもあり、もはや距離も時間も障害にならない時代。隣の国にいるとわかっている娘と会うのに、いったいどのくらいの歳月を奉げなければならないのか。本当に許しがたい残酷、そして‥‥。 (T生)