新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

#面白い本「高杉晋作(上)(下)」(池宮彰一郎著・講談社文庫」

先日BSフジ「プライムニュース」で、韓国大統領選をテーマにした番組を見ていたら、韓国問題のご常連コメンテーター、鈴置高史氏(元日経新聞編集委員)が次のようなことを云っていました。「かつて日本はナショナリズムが過熱しすぎて失敗した。中国や韓国は、自国のナショナリズムが弱すぎたから、屈辱的な侵略の時代を招いたと思っている。ナショナリズムとは、一度過ちを犯さないとわからないものらしい」。なるほど至言だと思い、すぐにメモを取りました。

今回採りあげる『高杉晋作』は、1994年に上梓され文庫化されたのは1997年、もう25年も前の本です。何気なく書庫から取り出し上巻を読み進めていた時、上記の鈴置氏のコメントと出会いました。「ナショナリズムは過ちを犯さないとわからない」。幕末期は、様々なナショナリズム(語弊があるのは承知で使いますが)が入り乱れた時代ともいえます。薩摩を中心とした全国制覇を企む大久保・西郷の思惑、日本の近代化からグローバル戦略まで広がった坂本龍馬の理想、吉田松陰は、二君(天皇と長州毛利公)への忠誠のせめぎ合いから公武合体的な挙国一致を構想していた(丸山真男)と云われています。様々なナショナリズムの試行錯誤の末に明治維新が成就したのです。松下村塾の門下生、高杉は熱烈な尊王攘夷論者ですが、彼の思想の中心は常に長州でした。そして日本有数の大藩・長州を尊王攘夷思想で統一することに心血を注ぎます。しかしその過程の早くから、彼の思想の本音は開国へと舵を切っていたのです。

f:id:tanabetan:20220205151429j:plain

『高杉晋作』は、余り採り上げられない高杉の上海行(1862)から始まります。阿片戦争から20余年、列強に国土を思うがままに切り裂かれ、行政と警察権を奪われ、その結果中国人民に蔓延する貧困と無気力感。上海の有様を目の当たりにした高杉は衝撃をうけます。「国を開き、外国の文物を取り入れなければ、日本は辺陬の野蛮国に成り果てる」。こうした彼の危機感のリアルさは、米国船への密航に失敗し、海外を見ることなく終わった師・松陰との決定的な違いとなります。そして高杉は、生来の直感力に松陰から学んだ理論構築力を加え、攘夷を戦術に開国を戦略としつつ、長州とつかず離れずの距離感を保ちながら活動を続けます。松下村塾の二傑、久坂玄瑞と高杉晋作は、いずれも過激な行動家でした。そして、激動の幕末期を28年で駆け抜けた高杉は、ひときわスタイリッシュな革命家でした。

池宮の文章は、ときに衒学的なまでに漢語を羅列し、それが一種の講談的なリズム感を生みだしています。また長州オリエンテッドな高杉の生き方を際立たせるためか、特に大久保・西郷の薩摩勢に厳しい記述が目立ちます。あとがきによると、著者は編集者から「奔放に書くこと」「高杉の短い生涯を伝えるため、早いテンポで書き続けること」を提示されたそうです。確かに高杉の生涯は、何かに追われるように息せき切って勾配をよじ登り、急坂を駆け降りるようなものでした。その焦燥感はよく伝わってきます。しかし高杉の一生は、生き急いだものではありません。その真骨頂は、決して悲観主義に陥らないこと、遊びを人生の有為なものとすることでした。そうした彼のスタイリッシュな生き方が、混乱期を生き延び、栄達を得、世俗に塗れたかつての志士たちから、遠く一線を画した存在として輝いている由縁だと思います。

「志士は頸首所を分つ事を恐れず、溝壑(こうかく)に填(うず)まり長く終に反ることを得ず」(志士は、いつどこで命を絶たれ、路辺に野垂れ死ぬことを恐れぬ覚悟が肝要である)という松陰のことばに韻を踏むように、池宮はこの物語の最後、高杉の死に一つの創作を施します。見事なエンディングです。 (T生)