新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

古い雑誌を整理してみました

 コロナウィルスによる緊急事態宣言も少し出口が見えてきたようです。現在世界中での罹患者数は約523万人、日本では1万6千400人余りが感染し、777名の方が命を落とされました(5月22日現在)。こうした中、過去のパンデミックが掘り起こされ、カミュ作「ペスト」が時ならぬベストセラーになっているそうです。

私もステイホームを続けていますが、在宅の時間を利用して家内の整理に勤しんでいます。古い雑誌も中身を眺めながら処分しています。そんな中から、いくつか興味深い記事を発見しました。まずは、2004年中央公論4月号のブック・レビューで紹介されている「史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック」(クロスビー著・みすず書房)。1918年のスペイン風邪を扱った多くの類書中の「決定版」を訳出したものです。世界中で5憶人が罹患、アメリカでは平均寿命を12歳引き下げるほどの死者が出、日本では人口5千500万人の約半数近く2千350万人が感染し、28万人以上が死亡したとされています。このブック・レビューで評者が強調している点「これほどの大災厄を人は忘れてしまう。不思議としか言いようがない。現代医療は少数の人を集中的に治療するのは得意だが、大人数を扱うのは不得手。一般人から『防疫』という考え方は消えているし、大流行には対応しにくくなっているのではないか」云々。全く今の状況を語っているようではありませんか。

 2002年は日韓共催のサッカーワールドカップが開催された年です。6月号の中央公論に載った藤田紘一郎・東京医科歯科大教授の論文は、ワールドカップ時の感染症流行を危惧した内容でした。「このような民族大移動によってもたらされる影響のなかで、最も注意が必要なのは感染症の問題だろう」と説き起こした筆者は、江戸時代、日本を襲った2回のコレラ流行が、いずれも”開国”によってもたらされ、1970年の世界的大流行は、インドネシアのイスラム教徒によるメッカ巡礼によるものだった。民族大移動による感染症の拡大は歴史上数え切れない、と続けます。

更に藤田教授が心配するのが、日本人の免疫力の低下懸念です。日本人は清潔さを求めるあまり、抗生物質や消毒液を多用し、人間と共生し守ってくれていた微生物、皮膚常在菌や腸内細菌をも駆逐してしまい、免疫力を低下させてしまったというのです。

また「高度経済成長期に感染症が激減したわが国では、感染症の専門家も数少なくなった」という指摘もあります。私は20年以上前、藤田教授にお目にかかったことがありますが、「今時、回虫を見たことがない、結核患者を診たことがないという医者は多い」とおっしゃっていました。

 20年近く前の雑誌に載った記事の内容は、そっくりそのまま、またどこかで繰り返されるのでしょうか。世の移り変わりによって、忘れ去られていいこともあるでしょうが、こと感染症に関しては忘却も油断も許されないと、今回こそ肝に銘じなければならないと感じました。(T生)

 

在宅中の<オススメ動画 3 >

オススメ動画シリーズ、今回は「おうちでコンサート」です。

是非、イヤホンで聴いてみてください。

※動画配信サイトYouTubeでは、広告がはいる場合があります。

 

● ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18  

作曲:ラフマニノフ ピアノ:角野 隼斗(すみの はやと)
指揮:岩村力  オーケストラ:日本フィルハーモニー交響楽団 会場:サントリーホール
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=wK6PuiQi3SQ
※国際舞台やプロピアニストへの登竜門と言われるPTNA(ピティナ・ピアノコンペティション)において、2018年 特級グランプリを受賞された時の演奏です。音楽大学出身でない角野さんの受賞は大きな話題となりました。

● 「海の見える街」魔女の宅急便より 

作曲:久石譲 ピアノ/ピアニカ演奏:Cateen
角野隼人さんはCateenという名前でYouTuberとしても活動されています。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=m-CHbKe88-8


● 「Hallelujah(ハレルヤ)」 Il Divo(イルディーボ)
 https://youtu.be/rG6oeURPVwE


● 「Believe」 作詞/作曲:杉本竜一 編曲:平田もも子
東京藝術大学声楽科(卒業生)有志42名の方によるリモート撮影
⇒ https://youtu.be/_Tlb6PkgTxE

 

● 「YouTubeテーマソング2020」 作詞/作曲:SEIKIN

YouTube界のカリスマ兄弟 HIKAKIN&SEIKIN(ヒカキン&セイキン) によるYouTubeテーマソング(2015/8/14リリース)が2020年5月に1億回再生を突破、その記念がこの2020Ver.とのことです。        

⇒ https://youtu.be/VelB25B3Ark

 


(事務局:ふな)

  

写真同好会「テレ例会」について

新現役ネットには数多くの自主グループ(同好会組織)があり、東京地区でのその数は24にのぼります。今回、「写真同好会」のグループ幹事さんより、コロナ禍に対応した活動について、以下の記事をお寄せいただきました。

***

<写真同好会 「テレ例会」について>

昨今の「非常事態宣言」による活動自粛局面で、各自主活動グループにおかれては夫々その活動を維持することにご苦労されていると思います。

そんな中で写真同好会では活動の主役は「写真作品」であることに着目して、会のホームページにアップした会員の作品をネット上で講評する「テレ例会」を4月から始めました。

ここに至るには次のようなステップがありました。

① ここ数年の間に同好会メンバーの作品は略100%デジタル化
② 毎月の例会も各メンバーがデジタルの写真作品データをUSBメモリーで持参し、PCからディスプレー(TV)に出力して講評して頂く
③ 今年からデータを事前にホームページ(Googleフォトアルバム、下記)に登録、HPからその画像をTVに出力して講評して頂くこととした。
④ 4月からは「オンサイト例会」から「テレ例会」に変え(変えざるを得なかった)、アップした作品を先生に講評頂いています。

※写真同好会HP(https://sites.google.com/view/shingenphoto/)から
「2020年4月ネット例会作品」をクリックして結果をご覧ください。

f:id:tanabetan:20200520101237p:plain

⑤ そのほかのメリットとして、自宅のパソコンで他のメンバーの作品や講評を見て勉強もできるし、さらに先生のご講評に質問をすることもできます。写真同好会ならではの「テレワーク」ならぬ「テレ例会」です。

f:id:tanabetan:20200520101303p:plain

f:id:tanabetan:20200520120319p:plain

―以上―

***

写真同好会の幹事さん、有難うございました。

時代のツールを使って賢く活動なさっていて、本当に素晴らしいと思いました。講評も具体的で分かりやすく、日常のスマホでの写真撮影でも取り入れられる部分は参考にさせていただきます。

ますますの素敵な作品を楽しみにしております!

 

新現役ネット事務局