新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

「東アジア情勢と日本」(第24回新現役宣言フォーラムin関西)

2019年11月26日、大阪市中央区にある綿業会館ホールに満員の聴衆を集め、関西フォーラムが開催されました。


ゲストをお招きしてじっくりとお話を伺い、ホスト役との対談や聴衆との質疑応答を行うといった「新現役宣言フォーラム」のスタイルは、岡本行夫理事長が確立されたものです。24回目の関西フォーラムが、岡本理事長にとって最後のフォーラムとなってしまいました。この関西フォーラムの模様は、新現役ネットの会報誌「らいん」55号でご紹介していますが、紙幅の関係で割愛した部分や講演後の質疑応答などを加え、改めて掲載致します。

f:id:tanabetan:20200519180402p:plain

岡本理事長と薮中さん

フォーラムの冒頭、ホスト役の岡本理事長は過去・現在そして未来からの社会的展望を、グローバルな視点から次のように語りました。国際情勢は大体30年単位で転換してきています。冷戦終結後、一挙に国境の壁が低くなり、人・モノ・カネ・技術・情報が自由に動き始め、グローバリゼーションが爆発的に進行しました。しかし、世界経済を相対的に底上げしたグローバリゼーションは、著しい格差社会や急激な移民・難民の移動を生み、世界各地でポピュリズムの台頭をもたらしました。次の30年は、独裁者または独裁者的手法を使う指導者の時代です。習近平国家主席やプーチン大統領、あるいはトランプ大統領の存在がそれを物語っています。そして、行きつく先は中国帝国の強大化です。地球環境問題も深刻です。温暖化の進行により、2050年夏季には北極の氷が全部溶けるといわれています。世界の平均気温が12度上昇すると地球上の氷すべてが溶け、海面は66メートル上昇し、世界の主要都市が軒並み水没するという予測さえあります。45億年の地球の歴史の中で、短い期間しか存在していない人類がこんなに早いスピードで地球環境を破壊して許されるものなのか、大変な焦燥感にかられます。環境の大切さは強調してもしすぎることはないと思います。

続いて本日のゲスト、薮中三十二さん(元外務事務次官)です。岡本理事長のかつての同僚であり、現在はともに立命館大学で教鞭を執っておられる薮中さんは、現在を「第二次世界大戦後75年続いた世界システムが大きく崩壊しつつある時期」と位置づけました。その象徴がトランプ大統領の出現と行動です。大戦後の世界システムとは、アメリカを中心とした国際協調と、それを支える自由貿易体制・ヨーロッパ(NATO)や日本(日米安保)を基軸とした同盟関係でした。ところがトランプ大統領は、このシステムを瓦解させ、アメリカ一国主義、反自由貿易をすすめ、同盟国との関係を軽視し始めました。香港の民主化運動への対応やアメリカとともにISと戦ったクルド族を見捨てる態度などを見て、同盟国は、かつて共有していた価値観(自由・民主主義・人権の尊重)を中国との取引(ディール)の下に置くトランプの手法に、不安を感じているのです。

f:id:tanabetan:20200519180605j:plain

薮中三十二さん

さて本題の東アジア情勢についてですが、2018年6月に行われた米朝首脳会談は、米朝首脳が会談したという点で歴史的であり、かつ戦争が回避されたということも評価できます。しかし中身は極めて問題で、北朝鮮がICBM(大陸間弾道ミサイル)のテストをしない(No Test)、その見返りでアメリカが北朝鮮を攻撃しないとの約束がなされ、これでトランプは満足してしまった。非核化についての具体的約束は何もなかったのです。日本としては、日本海に飛来する短距離ミサイルの実験問題、朝鮮半島非核化への具体的道筋、そして唐突なトップ会談だけではなく、地に足がついた関係国協議の開催についてなど、アメリカに注文を付けなければならないでしょう。中国に対して、このところアメリカの強硬姿勢が目立ちます。中国からの全輸入額の半分近くにあたる2500憶ドルに25%の関税を課す、という措置は当分続くでしょう。中国からアメリカへの新規投資は事実上困難となり、米中貿易は縮小の方向です。ただトランプは大統領選挙を睨み、「中国に厳しく」しつつも、「株価の動向」によって手綱を調整するはずです。大切な日米関係ですが、トランプの「日米はアンフェアー」というコメントは、あまり気にかける必要はありません。日米安保条約が片務的であることは、双方の現実的な了解事項であり、在留米軍の経費を一挙5倍に引き上げる要求を突き付けられている韓国とは違い、日本は在留米軍の経費を最も多く負担しており、米軍のグローバル戦略上欠かせない「横須賀(海軍)」「嘉手納(空軍)」基地を提供しているなどの理由からです。むしろ実際に日本有事の事態となったとき、米軍が出動してくれるか、というのが大きな懸念材料です。日中、そして日韓問題について。中国の習近平政権は、対日関係改善の方向にかじを切っています。これは日本にとって絶好の機会で、平和的な要求をどんどん突き付けるべきです。例えば東シナ海の油ガス田問題。当初沖縄トラフまで張り出して領海の主張をしていた中国が、東シナ海の中間線上でのガス田の共同開発を提案してきました。東シナ海を折半して領有するという日本側の主張に沿うもので、これを機に条約化すべきです。現在の日韓関係の課題であるGSONIAや輸出管理などは、現実的に解決できる問題です。しかし「徴用工」問題で、日本は原理原則をいささかも緩めてはいけないと思います。
日本は、特にASEAN諸国から最も信頼の厚い国です。抑止力としての日米同盟を堅持しつつ、アジア諸国との共生を図る。日本政府には、日本の総合力を駆使して東アジアの平和を主導していく、という意気込みを求めたいし、そのような環境が整いつつあるように感じます。

2030年に向けて展望してみると、これからの10年は大変不安定な混沌とした10年になると思います。いままでは、先進自由主義国の集まりであるG7に象徴されるようなシステムが機能していました。ところがそうしたシステムが崩壊しつつあります。世界のリーダーを自任していたアメリカが、トランプ大統領になってからは、自らその立場を降りて自国中心の姿勢に転換しました。「リーダー不在」「各国の強権的指導者による力づくのエゴが表面化」そして軍拡。世界がより危険な方向に向かいつつあることは間違いないと思います。そのような環境下で、日本はどのようにすればいいのでしょうか。
先ずは仲間となる国、特に東南アジア諸国との連携を強めることですが、中国という存在があります。北朝鮮はある程度制御可能な存在ですが、中国はそうではありません。日本にとって、留意すべき中国の変動ファクターは次の2点。中国国内に混乱が発生した場合と、アメリカが一歩退いた状態で中国が文字通りスーパーパワーになった場合です。中国の存在を認めつつ身勝手な行動を許さない、そういったシステムの構築が必要です。例えば現在、日中韓やインド、ASEAN諸国など16か国が参加する自由貿易圏構想「RCEP(東アジア地域包括的経済連携)」という枠組みが模索されています。もっと単純に、東アジア地域の協力体制ができないだろうか。そしてその中では、中国にもきちんとルールを守らせる仕組みを作っていく。もちろんたやすいことではありません。しかし外交に携わる者は、相手を見ながら攻防を繰り返して、現実的で有効的な「日中協力体制」の構築を目指さなければなりません。

この後、会場との質疑応答が行われました。

Q1.相互主義という考え方があります。外国人に権利を認める場合に、その本国が自国民に同様の権利を認めていることを条件とする、という骨子ですが。例えば外国人が日本で土地を取得しようとする場合など、日本の個別政策に基づき法令などを定めることは、外交上問題はないのでしょうか?
A1.(薮中さん)
日本の個別事情で政策を定め、これに基づいて法制化することは、外交上何の問題もありません。今後のことを考えると、むしろその方向に推し進めるべきだと思います。
Q2.薮中さんは学生時代から英語に親しまれ、米国への留学もされていますが、外国人や海外の要人と非公式な会話をされる際、どういったことをこころがけていらっしゃいますか?
A2.(薮中さん)
私がコーネル大学の学部3年に入った当初は、周りで何が話されているのかわかりませんでした。学生時代のESSの経験など、全く役に立ちません。また、学部の講義では毎週膨大なテキストを読まなければならず、それを克服するのが大変でした。その経験はその後に役立ちました。外国人と話をする際、日本の歴史や文化がきちんと語れることは大切なことです。これは若い人たちにも絶えず云っています。そうしたことが、こちら側の土俵で交渉することにもつながると思います。またよく外務省や外務官僚は「格好はいいが弱腰で」などと揶揄されますが、とんでもない、外務官僚ほどの愛国者はいない、という気概は持っています。
Q3.環境問題についてお尋ねします。地球環境破壊の原因はCo2だけではないと思います。例えば、電力会社が使う大量の冷却水が海に排出されています。それが海水温上昇の一因と云われています。Co2以外の環境問題についてのご見解をお聞かせ下さい。
A3.(岡本理事長)
Co2は、ご承知のようにそれ自体が熱を発するものではなく「温室効果ガス」と呼ばれるように、地球上に厚いレイアー(layer=層)を作って、熱を封じ込めているわけです。もちろん発電所の問題もあると思います。現在の消費社会を支えるため、絶えず化石燃料を燃やし続けているわけですから。しかし、私が生まれて5年後の1950年、世界の人口は25億人でした。ちなみに人口が10億人に達したのは、有史以来営々と来て1830年のことです。それが100年後の1930年には20億人に達し、現在は77憶人です。このすさまじい人口増加と消費経済活動の拡大。これが続くと、地球は人類が発生させる熱で取り囲まれ、滅亡への道を辿るのではないか。私はそれを心配しています。 

※ 文責は新現役ネット「らいん」編集部

「健康と長寿の食事学」(第54回新現役宣言フォーラム)

第54回新現役宣言フォーラム 小泉武夫氏を迎えて

  54回を迎えた東京での新現役宣言フォーラムは、東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんをお迎えして2019年12月23日、東京証券会館ホールで行われました。5か月近く前の講演ではありますが、コロナウィルスに対抗するための抵抗力や免疫力が必要なこの時期に、多くの示唆に富んだ内容だと思います。このフォーラムの概要は、すでに新現役ネット会報誌「らいん」55号に掲載しましたが、紙幅の関係で割愛した部分や会場聴衆との質疑応答も含め、改めて掲載します。


 今回は加藤タキ副理事長がホスト役を務められ、104歳の長寿を全うされたお母さま(加藤シヅエ氏)のお話から、シニアが元気で健康に生きるためには「常に学び好奇心を持つ」「意欲を持つ」「それぞれに使命感を持つ」ことがその秘訣であると述べられた後、小泉先生をご紹介されました。以下、小泉先生のお話の要旨です。

f:id:tanabetan:20200518164608j:plain

小泉武夫さん

 1. 激変した日本人の食生活
国家予算の43%が医療費関連というのが日本の実情ですが、その原因は高齢化社会到来による経費増のほかに、生活習慣病の増加があり、これは日本人の食生活の変化にかかわるものだと思います。この50年間、日本人の油の摂取量は4.2倍、肉の摂取量は3.7倍となり、かつては低タンパク・低脂肪・低カロリーであった日本人の食生活が、全く逆のものになってしまいました。
沖縄県は、かつて琉球料理という「医食同源」に基づいた菜食がありましたが、米国の統治時代を経て缶詰(コンビーフ・ポークなど)の普及などから、今や肉の消費量は全国一位、野菜の購入額は全国最下位です。そして平均寿命で見ると、沖縄県は最も長寿県である長野県より3歳以上も短命という恐ろしい統計結果となっています。これは肉類の大量摂取が原因となって引き起こされる疾病とも関係しています。
2. 肉食と日本人の健康
肉の食べすぎは、大腸や直腸がんのリスクにつながる、と日本医師会がずいぶん前から警告しています。肉の食べすぎは大腸の疾病、大腸がん・直腸がんや潰瘍性大腸炎を増加させます。これは、肉食によって口腔内に入った悪性菌が、最終的には腸内に至り、酸化して発がん性物質を生み出すという過程をたどるからです。今や肉中心の食生活が、日本人の主要スタイルになっていますが、もともと日本人の肉食の歴史は浅いのです。お隣の韓国では、1000年前に豚肉にコチジャンをつけ、サンチェ(野菜)を巻いて食べるという文化があり、800年前にはキムチ(発酵食品)が焼肉の付け合わせとなっています。肉は大切なスタミナ源でもあるので、食べること自体に問題はありません。要はその食べ方にあります。
3. 繊維質野菜の効用
肉は野菜と一緒に食べることが大切です。野菜の繊維質は消化されず、便となって排出されます。
その際、植物繊維(プラス荷電)は腸内にある悪性菌(マイナス荷電)にくっつき、一緒に体内に出せてくれます。ちなみに、腸内で必要なビフィズス菌はプラス荷電の性質を帯びているので、そのまま腸内に留まってくれます。
遺伝子には、大きく分けて「民族」を継承するものと「家族」を継承するものがありますが、日本民族は2000年もの食生活を経て、アングロサクソンやゲルマン民族と比べて長い腸をもつDNAを持っています。これは、植物から栄養を摂取するのに便利で、古来より肉や乳製品から主栄養を得ているアングロサクソンなどには、あまり必要のないDNAです。
4. 日本人と和食
日本人は古来より7種類の主菜を中心とした食生活を送ってきました。「根菜類」「野菜類」「青果類」「豆類」「海藻類」「穀物類」、そして山菜やキノコなどを乾燥させ保存食としたものの7種類です。これに副菜として魚や肉・卵などがつきます。日本人は長い間、世界に類を見ないベジタリアン民族だったのです。この和食は、工夫と組合わせによって驚くべきスタミナ食も生み出してきました。江戸期の中山道の宿場料理のレシピには、みそ汁に豆腐を入れ、ひきわり納豆を加え、油揚げの千切りを山盛りにした料理があり、東海道に比べて格段に過酷な中山道経由で京に上る旅人にふるまったそうです。この料理を計測してみると、肉食に十分匹敵するエネルギー量を持ち、しかも低コレストロールであるということがわかります。
また菜食中心の和食は、ミネラルが豊富です。頻発する各種の暴力事件、衝動やキレることから短絡的に暴力に走る「怒りやすい日本人」の原因の一つは、ミネラルの不足にあります。この50年間で、日本人のミネラル摂取量は17%減少しています。
5. 発酵食品の効用
和食の基本は、ご飯と一汁(みそ汁)一菜(香の物)です。この一汁一菜は、いずれも発酵食品です。発酵食品は人間の免疫力を高めます。かつて爆心地から1.7キロ地点で原爆に被ばくした長崎市の医師夫妻は、死を覚悟して自分たちの食事記録をつけました。大量に仕込んだ手前味噌と塩ワカメの味噌汁を日々食していたこの夫妻は、夫が87歳の天寿を全うし、妻は90歳を超えてなお健在です。また、ソ連(現ロシア)のチェルノブイリで起きた原発事故の被爆者に、ヨーグルトを中心とした食事療法を行ったところ顕著な効果が得られたなど、発酵食品の効用については多くの事例が報告されています。そして免疫は大腸で作られます。現代医学のメインテーマは、大腸にかかわるものなのです。免疫力を高めるために私たちができることは、①発酵食品を食べる②体内に菌体を入れる(「ビオフェルミン」や「エビオス」などの服用)③植物繊維のあるものを多く摂ることです。日本人のDNAは和食で築かれてきました。和食をもう一度見直してみましょう。

f:id:tanabetan:20200518164959j:plain                                                   小泉さんと加藤タキ副理事長

講演終了後、会場との質疑応答がありました。

Q1.学校ごとの給食の食材やメニューに差がありすぎるのでは?また食事を食べるマナーを教えずに、時間ばかりに追われすぎていないでしょうか?
A1.学校給食で一番大切な「食事とは何か」という、食育に関する部分が置き去りにされていると思います。和気藹々ととる開放感のある食事を、学校教育ではもっと大切にしなければいけないと思います。高知県のある小学校では、教室ごとに炊飯器を設置し、炊き立てのごはんとそれにあうおかずで、ゆっくりと昼食を楽しんでいます。また「いただきます」というドキュメンタリー映画(小泉先生も出演しています)の舞台になった福岡県の保育園では、園児が作った味噌などの発酵食品での食事を続けた結果、重度のアトピーを患っていた園児が全快しました。いま一度「食育基本法」の精神をじっくりと見直す必要があると思います。
Q2.仕事の傍ら自然農法をやっていますが、野菜の栄養分やミネラル量が、昔の野菜に比べて劣っているのでは、と感じます。
A2.その通りです。昔の野菜は、トマトでもウリでも水桶に入れると沈みました。今の野菜はみな浮きます。現代の農業は土づくりであるという、最も大切なことを置き去りにしてきたと痛感します。「はじめに土ありき」で、農業の基本は土壌つくりです。植物の三大栄養素だからといってチッソ・リン・カリウムばかりを与え、他のミネラル分をおざなりにしてきた。そのほかに50種類近くのミネラル分が野菜には必要なのです。「農学栄えて農業滅ぶ」ではいけません。私が関わっている福島県西会津町のミネラル野菜作りなどを参考にされ、交流したらいいと思います。
Q3.お酒のよい飲み方を伝授してください。
A3.お酒はもちろん飲みすぎてはいけません。お酒を上手に飲むことは、健康の維持にも大変大切なことです。お酒ばかり飲むのではなく、酒の肴などと一緒に飲みましょう。いつもピーナツばかりでは味気ないので、酒に合う豊富で多彩な肴とともに楽しみましょう。自らの酒量を知り、肝臓を保護するためにもたんぱく質を多くとりましょう。豆腐など最適です。
お酒は楽しく飲むことが一番ですね。 

※ 文責は新現役ネット「らいん」編集部

在宅中の<オススメ動画 2 >

●「テネシーワルツ」 歌:坂下忠弘 三味線:森永基木

 ⇒ https://youtu.be/5gp025xuxww

 

●「モアナと伝説の海」  Loimata e Maligi by Te Vaka

 ⇒ https://youtu.be/QhbSpHS1F00

 

●「星に願いを」 ピアノ:辻井伸行

 ⇒ https://youtu.be/_wa8lbOj3o4 (本動画は非公開となりました)

 

●「この道」 佐野元春&コヨーテバンド Social Distancing Ver.

 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=zKDFPxByveQ

 

● 能「融」より <追悼> 

  影かたむきて明け方の

  雲となり雨となる

  この光陰に誘われて

  月の都に行き給うよそおい

  あら名残惜しの面影や

  名残 惜しの面影

  謡:喜多流 大島輝久

⇒ https://youtu.be/ksO6khKeZDw

 

 

(事務局:ふな)