新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

第112回東京散歩「明治の実業家渋沢栄一の足跡と、徳川吉宗が造った飛鳥山」

3月22日(水)、第112回東京散歩「明治の実業家渋沢栄一の足跡と、徳川吉宗が造った飛鳥山」が行われました。

講師は歴史ライターの小林祐一先生です。

10:00にJR上中里駅に集合し、飛鳥山を目指します。

f:id:tanabetan:20170323102113j:plain

まずは、駅のすぐ近くにある平塚神社。ミステリーの「浅見光彦シリーズ」の舞台としても知られるところです。

f:id:tanabetan:20170323102123j:plain

国立印刷局の前を通って、西ヶ原一里塚を右へ。大通りから奥まったところにある七所神社。社殿前のこま犬が、雄も雌も子供を抱いているのはめずらしいそう。

f:id:tanabetan:20170323102131j:plain

そして飛鳥山。明治から大正にかけての実業家・渋沢栄一について資料館で学び、洋風茶室として造られた晩香廬を見学します。

f:id:tanabetan:20170323102142j:plain

こちらは漢書6000冊あまりを収蔵していた青淵文庫。ステンドグラスやタイルの装飾が美しい建物です。

飛鳥山といえば、桜の名所として知られますが、残念ながらまだつぼみ。とはいえ、飛鳥山博物館にも立ち寄って、飛鳥山の歴史や花見について映像や展示物で見ることができました。

f:id:tanabetan:20170323105333j:plain 

昼食は、北とぴあ17階の山海亭で。朝は風が強くて寒かったのですが、昼過ぎからは汗ばむ陽気で、皆さんビールをおいしそうに飲んでいましたね。

 

これからますます散策には良い季節です。

またのご参加をお待ちしています。

 

(次回のお知らせ)

第113回東京散歩「早稲田周辺の3つの大名庭園跡」(4/20)

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2350

 

おすすめ!新現役ネットのイベント(3月後半)

まだ急に冷え込む日もありますが、確実に春は近づいています。

春のお出かけのご予定はいかがですか?

散策やグルメイベント、講座などお友達と一緒にご参加ください。

f:id:tanabetan:20170314141022j:plain

◆第5回鎌倉再探訪・緑が育んだ文化と歴史「鎌倉大仏界隈の裏路地」(3/16)

観光地としての鎌倉とは一味違う鎌倉をご案内する会です。歴史はもちろんのこと樹木や草花にも触れて鎌倉文化を探ります。

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2295

 

◆【元気塾】タブレット・スマホカフェ(モバイル研究会)(3/17)

いろいろなアプリを参加者で研究します。普段ご自分で使っているアプリがあればその紹介もOKです。

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2321

 

◆共催セミナー「気候変動を考える・パリ協定の脱炭素化の流れ」(3/23)

新現役ネットから生まれたNPO環境ベテランズファーム(EVF)との共催セミナーです。

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2324

 

◆薬膳講座「春の体調を整える食材と効用を学ぶ」(3/31)

美味しい薬膳中華を景色の良いゴージャスな雰囲気でいただきながら楽しんでみませんか。会場はシンガポールに本店を持つ、四川豆花飯荘(新丸ビル)です。

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2320

 

※イベント参加には事前申し込みが必要です。 

※一般の方(新現役ネットの会員ではない方)もご参加いただけますが、正会員(有料)、または準会員(無料)のご登録をおすすめします。

 

国立印刷局 東京工場見学

3月9日(木)、新現役ネットの外イベントして、国立印刷局東京工場見学が行われました。日本のお札づくりの現場が見られる貴重な機会ということで、28人の方にご参加いただきました。

正門付近での手荷物チェックと身分証明書の提示を経て建物内に入ると、まずは国立印刷局の業務等について映像で学びます。

それから、スタッフの方について工場見学へ。

工場まで移動の際は、少し外を歩きながら、敷地内に植えられたミツマタ(紙の原料)や国立印刷局のシンボルである鳳凰の石像などについてもご案内いただきました。

工場では、ガラス越しではありますが、一万円札を印刷している様子を見ることができ、ズラッと並んだ印刷機や束になったお札が運ばれる様子に皆さん興味津々。

スタッフの方にたくさん質問が飛んでいました。

展示室では、お札の歴史や作り方などについての説明も受け、高度な偽造防止技術や同品質のお札を造り続ける取り組みなどを知ることができました。

f:id:tanabetan:20170310131601j:plain

スタッフの皆さん、丁寧なご案内をありがとうございました。

参加の皆さん、お疲れさまでした。