新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

プラチナサロン「二木屋」

桜前線が気になる季節、街路樹のソメイヨシノの枝先を思わず見つめる3月です。

今回のプラチナサロンは、お雛様のコレクションで名高い「二木屋」におじゃましました。JR北浦和駅の西側、埼玉県立近代美術館の脇をあるいた住宅街に、国の登録有形文化財に指定されている二木屋さんの建物がありました。

実施日:平成31年3月14日(木曜)

食事の前に、離れに飾られた雛飾りの説明をお聞きしました。ところ狭しと並べられた雛人形の数々は、どこをみていいか視線が定まらないほどです。

f:id:tanabetan:20190315003458j:plain

最上段と2段目のお内裏様は享保雛

f:id:tanabetan:20190315003526j:plain

緋毛氈の段飾りは古今雛(江戸後期、目に水晶やガラスをいれた写実的な面相)

雛祭りのはじまりは、正確にいつからというのは判らないものの、「人形(ひとかた)」の作成という点では、 縄文時代にすでに「土偶(どぐう)」を多産や豊穣を祈る地母神として崇めていたと言われます。 弥生時代には、藁に布をかぶせた身代わり人形が登場。 古墳時代には、「埴輪(はにわ)」が出現し、禊や祓いの儀式に、紙や藁でつくった「ひとかた」を使うようになり、 この人形信仰が今日の雛人形の基礎となります。

時代はくだり、平安時代には紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が生まれ、「上巳(じょうし)の節句」の穢れ払いとして、「災厄よけ」「守り雛」として祀られるようになりました。また、源氏物語の中には「ひいなの遊び」と呼んで宮中の幼い姫たちの人形遊びが記されています。

節句としての「雛祭り」へ変わったのは、安土桃山時代の天正年間以降と言われます。 

江戸時代になると、形代(かたしろ)の名残を残す、男雛、女雛一対の立ち雛飾りが作られ、これらが座り雛に姿を変えていき、十二単の装束をまとった「元禄雛」や「享保雛」などがつくられました。

江戸後期になると、宮中の雅な装束を再現した今の雛人形の形に近い古今雛(こきんびな)や五人囃子も登場。幕末には官女や随身、仕丁などの添え人形が考案され、嫁入り道具なども見られるようになりました。 この頃には、宮廷や武家の間で行われていた雛祭りが庶民の間でも行われるようになりました。

 関西では御殿飾りが流行、嫁入り道具も「おくどさん」と呼ばれる台所用品のミニチュアが登場するなど、関東と関西の違いがみられます。

お待ちかねの昼食は、この時期だけの「雛仕立ての昼会席」です。箸置きや器なども全てお雛様に因む絵柄で、一皿ごとに楽しめ、お味とともに心地よいお昼ご飯となりました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

(事務局:ふな)

 

 

 

 

 

 

東京散歩「狭山不動と山口観音」

前夜からの本降りの雨が集合時間にあわせるように止み、雲間から青空がのぞく春の一日、歴史ライターの小林講師とともに散策しました。

第132回 東京散歩

実施日:平成31年3月11日(月曜)

行程:西武狭山線 西武球場前駅 ⇒文化財建築の宝庫・狭山不動 ⇒奈良時代開創の山口観音 ⇒昼食

狭山不動は昭和50年に西武鉄道の堤康次郎氏により建立された天台宗の寺院です。プリンスホテルなどを建設する際、建設予定地に残存していた歴史的建造物を移築し保存する場所として建てられたのです。そのため、境内には重要文化財に指定されているような多宝塔や総門、また、お堂、石灯籠などが立ち並んでいました。

西武球場には来たことがありましたが、そこから歩いて5分たらずの場所に、このような文化財の宝庫があるとは驚きでした。 

狭山不動の次に訪れた「山口観音」は、奈良時代に行基上人が開いたといわれ、関東地方屈指の古刹とのことでした。境内には数々の異国風建築が並び、本堂の周りにチベット仏教の「マニ車」が一周ぐるっと囲んでいたり、何メートルもある龍のオブジェが塀の上に巡らされていました。

f:id:tanabetan:20190314233817j:plain

山口観音にある中国風の八角五重塔(千体観音堂)

上の写真は、集合場所の「西武球場前駅」からも見え、朱色が気になっていた八角五重塔。お正月には内部にも立ち入りできるそうですのでお近くのかたは行かれてみても楽しそうですね。

八角五重塔のすぐ横には「仏国窟」があり(写真右下に出口が写っています)、トンネル状の窟内には四国八十八ヶ所霊場と四国三十三番札所が両側に並んでいて、ご利益満載です。

昼食は窓から美しい竹林をのぞめる和風レストランでした。

f:id:tanabetan:20190314233834j:plain

次回の東京散歩は、4月3日(水曜)、サクラ咲く目黒川周辺を歩きます。

歌川広重が江戸名所として描いた「目黒富士」、旧豊後岡藩の下屋敷跡「萱刈公園」、西郷従道の旧邸跡である「西郷山公園」、大正の米穀王と呼ばれた豪商・朝倉虎次郎の旧宅で国の重要文化財に指定されている「旧朝倉家住宅」など盛りだくさんの内容です。楽しみになさっていてください。

https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2806

 

(事務局:ふな)

 

『美味しいお茶の入れ方講座』しば日本語クラブ

2017年5月より、日本で暮らす外国の方へ日本語学習の場を提供している「しば日本語クラブ」

社会経験豊富なシニアが講師となって、毎回楽しく外国人をサポートしています。 (第2・第4水曜18:30-20:00及び第2・第4土曜13:30-15:00に実施中)

今回、日本文化をより深く知っていただくためのイベントとして、『美味しいお茶の入れ方講座』を開催しました。当日は日本語教室の時間を30分短縮し、続きの時間を使って日本茶講座としました。

実施日:3月9日(土曜)14:30-15:30

場所:新現役ネット田町会議室

f:id:tanabetan:20190315005153j:plain

お茶の木の枝(実物)とテキスト

f:id:tanabetan:20190315005137j:plain

講座は、玄米茶、ほうじ茶、緑茶(煎茶)、これら三種類のお茶の飲み比べからスタート。

今回のイベントは、講義いただく講師の方をはじめとして茶葉や道具一式など、お茶メーカーの全面的な協力を得ることができました。ご経験豊かな講師による詳しい説明に、みな興味津々。専門的な部分には英語をまじえ説明くださるなど、お茶への理解も深まります。

f:id:tanabetan:20190315005208j:plain

ご準備いただいた沢山の急須。二人一組になってお茶をいれました。

同じ茶葉を用い、使用する水の温度を変えて味の違いも楽しみました。

温かい緑茶の場合は、2人分4g(ティースプーンすりきりより少し多めを2杯)の茶葉を急須にいれ、70℃の温度のお湯200mlを注いで待つこと30秒。「ハッピーバースデートゥーユー♬」を歌うとちょうど30秒だそうですよ。

奥深いお茶の世界を楽しく学び、外国人学習者も日本人講師もともに充実した時間を過ごすことができました。

ご協力いただきましたお茶メーカーの方々、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

新現役ネット しば日本語クラブ