『流れ星をみつけたら、消えないうちに願いを3回唱えると、その願いは叶う』、そんなロマンチックな伝説を持つ流れ星は、正式には「流星」と呼ばれ、その正体は、彗星や小惑星から放出された塵が、地球の大気に突入する際、高温高圧のプラズマ状態となって地上100キロメートル付近で発光する現象です。
前回のブログで、「はやぶさ2」プロジェクトと千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC)との関わりについて記しましたが、今回は、もうひとつの特筆すべきプロジェクト、ISS流星観測プロジェクト「METEOR(メテオ)」についてご紹介したいと思います。
ISSとは国際宇宙ステーションの略で、地上約400キロメートルの上空に建設された巨大な有人実験施設であり、米国・ロシア・欧州・カナダなど世界15ヶ国が参加する国際協力プロジェクトです。ISSは1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、様々な実験や研究、また地球や天体の観測などを行っています。
千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC)の「METEOR(メテオ)」プロジェクトでは、JAXA(日本)、NASA(米国)、ESA(欧州)との連携により、ISS(国際宇宙ステーション)の米国与圧実験棟 “デスティニー”に、超高感度CMOSカラ―ハイビジョンカメラを設置し、実験棟の窓越しに流星観測を実施しています。
これは、宇宙からの流星を2年間という長期に渡って連続観測する世界初の試みで、観測で得られた流星の飛跡や明るさから、流星塵の大きさを求めたり、分光観測によって流星塵の化学組成を分析しています。
また、毎年決まった時期に現れる流星群は、元となる彗星や小惑星(母天体)がわかっているので、流星を観測することによって、直接探査の難しい母天体の特性を知ることができるとのことでした。(「メテオ」とは流星という意味なのだそうです。)
新現役ネットの見学会 [2019/1/15実施] では、惑星探査研究センター(PERC)内の『メテオ運用室』をみせていただくことができました。そこでは、NASAのネットワークを介して、観測した流星の映像をその日のうちに見ることができるモニター設備や、リアルタイムで、ISS上のカメラの制御を行う装置が並んでいました。
ISSは1周約90分で地球の周りを回っているので、昼の時間と夜の時間が数十分ごとに入れ代わり、ISSの現在地と軌道をあらわすモニター上の世界地図も、昼と夜で影ができていて、「宇宙から眺める地球」をイメージできて楽しかったです。
「メテオ」のカメラが捉えた流星の映像を、「映ってるのを見つけると嬉しいんですよ」「えっと、この辺にキレイなのが・・」と目を輝かせてご説明くださった若き研究者の方がとても頼もしくみえました。お忙しいなか、質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。
見学レポート、もう少し続きます。
事務局:ふな
**METEORの打ち上げ成功まで**
最初の打ち上げは、2014年10月、米国バージニア州NASAワロップス飛行施設から。打上げ直後にロケットは爆発しました。
2度目の打ち上げは、米国フロリダ州NASAケネディスペースセンターより2015年6月に打上げられましたが、打上げ約2分後にロケットが爆発しました。
3度目、日本時間2016年3月22日、米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地よりアトラスVというロケットで打上げられ、成功しました。