新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

能楽セミナーに参加して

先週末、能の基本が学べる体験セミナーに参加した。能は、日本の代表的な伝統芸能として関心はあったが、いきなり舞台を見てもよく判らないと思っていたところ、当事務局スタッフより同セミナーの紹介を受け参加した。場所は、江東区の隅田川沿いにある芭蕉記念館で、その中でも大変趣があり能を学ぶのにふさわしい和室。講師は、能楽5流派(シテ方)の中で最古の歴史を有するといわれる金春流の現役能楽師 山井綱雄氏。重要無形文化財(総合認定)保持者。具体的な演目(10月26日、国立能楽堂で開催予定の「蝉丸」)を題材に、能の登場人物(シテ、ツレ、ワキ、アイ等)の役割、物語の由来や見どころなどを、ユーモアを交えてとても判り易く解説してもらい大変興味深かった。また、能の世界において、他流派と共演はしないとの不文律があるそうだが、「蝉丸」では観世流の能楽師 梅若紀彰氏にツレを演じてもらい、更には、東京オリ・パラリンピック開閉会式総合統括に就任した野村萬斎氏が、同日の狂言だけでなく、「蝉丸」のアイ役も演じるとのこと。ここまで話を聞いたら誰しも「蝉丸」を見たくなるのではないだろうか。本セミナーに一緒に参加した友人は早速チケットを購入していた。

f:id:tanabetan:20180926181350j:plain

解説の後は実践編で、能を演じるときの構(かまえ)、すり足、謡のレッスンを受けた。構がマインドフルネスと同様に目の前にあるものに集中することでリフレッシュ効果があり、すり足が日本古来の走法であるナンバ走りと同じ身体の使い方をし体幹が鍛えられる、又、謡は腹に力をいれて発声するので同じく健康維持にも良いとの話も興味深かった。能は、舞台を見て楽しむだけでなく、能の仕舞(しまい)を学ぶために練習することも面白そうである。

f:id:tanabetan:20180926181416j:plain

事務局:TARO