新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

自主グループ 混声合唱団『歌声楽団』検定会

混声合唱団『歌声楽団』は歌手の庄野真代さんが月に2回、熱心にご指導をしてくださっている同好会で、約30名の会員が練習に励んでいます。練習とともに外部の音楽会に出演したり、ボランティア活動も行っているグループです。

年に一度、日頃の練習成果を発表する時間「歌声検定会」を開催しています。

今年の検定は3月25日(月)19:00から新現役ネット会議室にて行われ、全員を3グループに分けて課題曲と自由曲の2曲が発表されました。審査員は庄野先生、ギター担当の田中先生、そして男女各1名の4人です。

 

直前までどのグループも練習に余念がありません。そしていよいよ発表の時・・・

 

トップバッターのグループ名「ビスケッツ」の皆さん

課題曲「花」自由曲「春一番」

f:id:tanabetan:20190326134515j:plain

 

2番はグループ名「ドリーマーズ」

課題曲「花」自由曲「恋の季節」

f:id:tanabetan:20190326134400j:plain

 

ラストはグループ名「ザ・クィーン」

課題曲「花」自由曲「ぶんぶんぶん」

f:id:tanabetan:20190326134439j:plain

 

どのグループもよく練習を重ねて庄野先生も大いに悩まれた結果、1位は「ザ・クィーン」2位「ドリーマーズ」3位「ビスケッツ」となりましたが、その差は僅かでした。

 

終了後は庄野先生からの講評と表彰式がありました。

f:id:tanabetan:20190326134451j:plain
f:id:tanabetan:20190326134502j:plain

皆さま、お疲れ様でした。来年もまた期待しています。

 

事務局hana

 

おすすめ!これからの新現役ネットのイベント

●[元気塾]『アンドロイド』スマホ・タブレット初心者教室 毎月開催(3/28)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956188&c=8853&d=6c88

 

●[元気塾]パソコン・スマホ・タブレット「いつでも」『どこでも』相談室

3月⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956190&c=8853&d=6c88 

4月⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956189&c=8853&d=6c88

 

●英会話講座 ディスカッション<継続講座> 4月コース(4/2)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956187&c=8853&d=6c88

 

●第133回東京散歩「桜と目黒川沿いの名所」(4/3)

⇒ https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2806

 

●第94回映画サロン<シネマの迷宮 この映画知ってる?>(4/6)

『かくも長き不在』(1964年公開・フランス映画)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956191&c=8853&d=6c88

 

●[元気塾] スマホ・タブレット教室 LINEを使ってみる!(全2回 4/8・4/22)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956192&c=8853&d=6c88 

 

●第42回技術総合支援フォーラム(GSSG&新現役ネット共催)(4/11)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956184&c=8853&d=6c88

 

●ハワイロングステイ体験記 ハワイの全てを語り尽す(4/19)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956185&c=8853&d=6c88

 

●新ツアー「大地の生い立ちを探るジオツアー!第1回・長瀞」(4/24)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M956186&c=8853&d=6c88 

 

※参加には事前申し込みが必要です。 

※一般の方も申し込みいただけます!

・電話で申込み TEL:03-5730-0161
・FAXで申込み FAX:03-5730-0162
・メールで申込み eventsanka@shingeneki.com
★イベント名(日付も)・氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。

https://www.shingeneki.com/forumevent/lists

  

プラチナサロン「二木屋」

桜前線が気になる季節、街路樹のソメイヨシノの枝先を思わず見つめる3月です。

今回のプラチナサロンは、お雛様のコレクションで名高い「二木屋」におじゃましました。JR北浦和駅の西側、埼玉県立近代美術館の脇をあるいた住宅街に、国の登録有形文化財に指定されている二木屋さんの建物がありました。

実施日:平成31年3月14日(木曜)

食事の前に、離れに飾られた雛飾りの説明をお聞きしました。ところ狭しと並べられた雛人形の数々は、どこをみていいか視線が定まらないほどです。

f:id:tanabetan:20190315003458j:plain

最上段と2段目のお内裏様は享保雛

f:id:tanabetan:20190315003526j:plain

緋毛氈の段飾りは古今雛(江戸後期、目に水晶やガラスをいれた写実的な面相)

雛祭りのはじまりは、正確にいつからというのは判らないものの、「人形(ひとかた)」の作成という点では、 縄文時代にすでに「土偶(どぐう)」を多産や豊穣を祈る地母神として崇めていたと言われます。 弥生時代には、藁に布をかぶせた身代わり人形が登場。 古墳時代には、「埴輪(はにわ)」が出現し、禊や祓いの儀式に、紙や藁でつくった「ひとかた」を使うようになり、 この人形信仰が今日の雛人形の基礎となります。

時代はくだり、平安時代には紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が生まれ、「上巳(じょうし)の節句」の穢れ払いとして、「災厄よけ」「守り雛」として祀られるようになりました。また、源氏物語の中には「ひいなの遊び」と呼んで宮中の幼い姫たちの人形遊びが記されています。

節句としての「雛祭り」へ変わったのは、安土桃山時代の天正年間以降と言われます。 

江戸時代になると、形代(かたしろ)の名残を残す、男雛、女雛一対の立ち雛飾りが作られ、これらが座り雛に姿を変えていき、十二単の装束をまとった「元禄雛」や「享保雛」などがつくられました。

江戸後期になると、宮中の雅な装束を再現した今の雛人形の形に近い古今雛(こきんびな)や五人囃子も登場。幕末には官女や随身、仕丁などの添え人形が考案され、嫁入り道具なども見られるようになりました。 この頃には、宮廷や武家の間で行われていた雛祭りが庶民の間でも行われるようになりました。

 関西では御殿飾りが流行、嫁入り道具も「おくどさん」と呼ばれる台所用品のミニチュアが登場するなど、関東と関西の違いがみられます。

お待ちかねの昼食は、この時期だけの「雛仕立ての昼会席」です。箸置きや器なども全てお雛様に因む絵柄で、一皿ごとに楽しめ、お味とともに心地よいお昼ご飯となりました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

(事務局:ふな)