新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

能を愛好した権力者たち

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、緊急事態宣言による撮影中断に伴い長らく放送も中断していましたが、ようやく先日8/30から再開しました。今後の展開が益々楽しみですね。

この作品のなかで、向井理さん演じる室町幕府13代将軍「足利義輝」が能を観賞するシーンはこれまで3度放映され、その演目は「敦盛」、「春日龍神」、「箙(えびら)」でした。

本ブログのなかで、これまでいくつか能の演目紹介をしてきましたが、今回は能の歴史と、時の権力者たちに能がどのように愛好されてきたかをご紹介したいと思います。

能の起源は、奈良時代に中国から渡来した「散楽(さんがく)」
という器楽や歌舞、曲芸などの多様な芸能と、日本に古来から伝わる豊穣などを祈る神事や農村での舞踊との融合と言われます。

そのような芸能を興福寺や春日大社など有力寺社に奉仕するなか、鎌倉時代中期には「座」と呼ばれる専門者集団が現れます。なかでも結崎(ゆうざき)座⇒のちの「観世(かんぜ)流」、外山(とび)座⇒のちの「宝生(ほうしょう)流」、円満井(えんまんい)座⇒のちの「金春(こんぱる)流」、坂戸(さかど)座⇒のちの「金剛(こんごう)流」、が特に知られ「大和猿楽(やまとさるがく)四座」と呼ばれていました。

観阿弥(1333-1384)の結崎座は、笛などで拍子を取り軽快に舞う田楽と優美な曲舞を合わせたスタイルで注目を浴び、大和の国のみならず京都でもその名を広めていきました。 一座の噂は時の将軍 足利義満(1358-1408)の知る所となり、観阿弥らが巡業で訪れていた新熊野(いまくまの)神社に義満はわざわざ赴きます。この時、観阿弥の息子で当時11歳の鬼夜叉、後の世阿弥(1363-1443伝)と出会います。 義満17歳のことでした。

室町幕府における政治/経済/文化の最盛期を築いた3代将軍 足利義満は、美少年 世阿弥を傍に常におき、能を手厚く保護しました。以来、武家社会において能をお抱えの芸能とする風潮が広まります。義満のもとで教養と研鑽を積んでいった世阿弥は、代表作となる能「井筒」をはじめ50曲以上の作品を創作し、理論書「風姿花伝」を著し、能の大成者と呼ばれます。

豊臣秀吉(1537-1598)が茶の湯とともに能を愛好したことは、よく知られることですが、彼が能に没頭したのは、千利休の切腹後、晩年の10年に満たない期間だったと言います。しかしその傾倒ぶりは文字通り「能三昧」の日々だったようです。稽古に忙しいと書いた手紙も見つかっており、自身の生涯を題材とした「豊公能」と呼ばれる作品群も新たに作らせました。

秀吉は、贔屓にしていた金春をはじめ、観世・宝生・金剛の大和四座の役者たちに「配当米」を与え支配下におき、この保護政策はその後の権力者たちに受け継がれていきます。

伊達政宗(1567-1636)は幼少期から能に触れており、青年時代に秀吉の舞いに合わせて鼓を打ったと伝わります。政宗は、毎年3万石を費やして能を保護し家臣にも能を習わせました。

武将自らが舞うことは「大名能」と呼ばれ、当時の武将は互いの屋敷を行き来して能を舞うこともあったようです。大名能を楽しむ間は無礼講で、身分の上下は問わず、遠慮なく情報交換を行ったといいます。このように、能は武士たちの社交場としての側面も持っていました。

江戸期においては、2代将軍 徳川秀忠(1579-1632)が、喜多(北)七太夫(1586-1653)を愛護し、能と狂言を幕府の「式楽」と定めました。秀忠の子3代将軍 徳川家光(1604-1651)も七太夫を庇護、元和年間には金剛流から独立し新たな流派として「喜多(きた)流」が成立していきました。伊達政宗も追随する形で喜多流を賞翫し、晩年の政宗が家光のために能楽鑑賞会を催したり、家光の舞いに鼓で伴奏した記録が残っています。

5代将軍 徳川綱吉(1646-1709)は、日頃演じられない珍しい曲を観ることを好み、廃絶されていた古曲を積極的に復曲させ上演させました。綱吉の時代に復活した曲は41曲に及び、そのうち20曲は現在まで各流派で演じられており、「雨月」、「大原御幸」、「蝉丸」などが含まれます。

6代 徳川家宣(1662-1712)も同様に古曲の復曲に力をいれ、「砧」などがそれとされます。48歳からの在位3年の間に生類憐みの令と酒税を廃止した家宣ですが、能においても後世への業績を残しています。

 

(事務局:ふな)