新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

#面白い本 「二十世紀」橋本治著(1/2)

橋本治(1977-2019)は、二年半前に亡くなりました。まだ70歳、これからますます面白い作品を紡ぎだしてくれると期待していただけに、本当に惜しい人を亡くしたものです。いまから50年以上前、東大紛争の真っ盛りに「とめてくれるなおっかさん、背中のいちょうが泣いている、男東大どこへ行く」の駒場祭ポスターで注目を集め、小説家のデビュー作は「桃尻娘」。こうしたキャリアから、胡散臭いイメージをお持ちの方がいると思いますが、どっこい、小説・評論・エッセイと幅広く多くの話題作を生み出し、特に日本古典の現代語訳「桃尻語訳枕草子」「窯変源氏物語」「双調平家物語」などにおける、オーソドックスでしかも個性的な文業は、比類なきものだと思います。

f:id:tanabetan:20210903160923g:plain

1968年東大駒場祭のポスター

さて、その橋本治が2001年に毎日新聞社から刊行した後、ちくま文庫で上下2巻に収められているのが「二十世紀」です。20世紀の約半分、1901年から1945年を扱う上巻の冒頭に「総論 二十世紀とはなんだったのか」という、文庫本サイズで50ページほどの文章が置かれ、あとは19世紀最後の年1900年から順に、各年5・6ページほどのコラムが続きます。総論を読んでみると、橋本の二十世紀の定義は「十九世紀を脱却するための百年」ということになります。二十世紀は、戦争の世紀と呼ばれていますが、米ソ冷戦は第二次世界大戦の遺物であり、第二次世界大戦勃発の要因には第一次世界大戦の後遺症があり、第一次世界大戦は、十九世紀的ヨーロッパ帝国主義国家間の確執から発生したのだから、二十世紀はまだ十九世紀の残滓を引きずっており、「20世紀は、実は19.9世紀だ」というわけです。(以降、次回)  (T生)

新現役ネットホームページ
NPO法人新現役ネット (shingeneki.com)

 

 

 

 

#暑さにはビールで乾杯! たとえZoomでも!

8月28日の土曜日午後4時から、昨年に引き続いてZoomによる飲みながらの懇談会「Zoomで楽しむアサヒビール祭」を開催しました。

昨年もリモートによる残暑払いをしたのですが、まだまだ多くの方がZoom機能に慣れておらず、裏方もフォローに追われましたが、今回は皆さん比較的スムーズに入室され、スタッフも「勘違い」「忘れていた」方にお知らせする程度でした。この喜ばしい現象は、Zoomなどのリモートアプリが普及し、使いやすくなった、という技術革新と使用率拡大の成果でもあり、リモートアプリに頼らなければ、お互いの顔が見れない、声が聞けない、という状況が続いている、深刻な現実を反映した結果でもあります。

f:id:tanabetan:20210901151904j:plain

アサヒスーパードライと早く飲みたい生ジョッキ缶!

関西在住の川面克行理事の乾杯でスタートした今回の懇親会。36名(新現役ネットスタッフを含め)の参加者全員にお話しいただくために、お一人90秒の範囲内で自己紹介をしていただきました。そうはいっても、たくさんお話のある方は、ついつい2分となり3分となり‥‥。司会が遠慮がちに鳴らすアラーム(ワイングラスをチーンと鳴らす)が、皆さんの笑いを誘いました。

また東京や関西各地に在住の皆様のほか、福岡在住の正会員の方も参加され、元気なお声を聞くことが出来ました。そのほか、中心となって自主グループ活動しておられる方のレポートなど、皆さんの個性豊かなお話を伺うことが出来ました。

最後に行った「あみだくじ」では、賞品として岡本行夫前理事長の著書や、岡本さんが撮影された美しい海中写真などを用意しました。そして、新現役ネットのご支援企業の一つ、アサヒグループホールディングス様からご提供いただいたギフト券が、最後の特別賞! 予定終了時間を20分もオーバーしてしまいましたが、皆さん笑顔で手を振りながらログアウトされていきました。

 今回は夏のスペシャルイベントでしたが、5月から月1回「お楽しみZoom懇談会」を開催しています。正会員とそのお連れ様対象に、Zoomで雑談や情報交換を楽しんでいただいています。次回の開催は9月25日(土)午後3時からの予定です。ご興味のある方はお気軽に、次のアドレス宛にご連絡ください。 tanabe@shingeneki.com

よろしくお願いいたします。 (T生)

 

新現役ネットホームページ
NPO法人新現役ネット (shingeneki.com)

 

#すげえ、スケボー!

東京オリンピックが始まりました。

開催の有無については、いろいろな意見が渦巻き、開会式直前になって、過去の問題点をほじくり返された主要プロデューサー等がその職を去り、開会式では、延々と続くIOC会長の挨拶(バッハの受難曲?)、元首の挨拶に起立しない首相、”不動”の聖火ランナー「ミスターG」等々、それぞれに波紋を広げていますが、兎に角始まったのです。猛暑の下、奮闘するアスリートを応援しましょう。

さて、日本のスケボーが大変なことになっています。男子の金メダルにも仰天しましたが、続いて女子でも、わずか13歳の娘と高校生が金メダル・銅メダルを獲得しました。お台場の、コンクリートの広場と階段と手すりとスロープが設けられただけの、まるで異空間の競技施設での出来事です。

 

思い返せば、1998年(平成10年)に長野で開催された冬季五輪。当時、こぶだらけの急斜面を滑走する「モーグルスキー」は、全国的には知る人ぞ知るといったマイナー競技でした。しかしここで、その後長くモーグルのシンデレラとなる上村愛子が入賞を果たし、何と里谷多英が金メダルを獲るという快挙が起こりました。その時の放送で、解説者は解説というより、専門知識のある応援団のようで、「すげえ、多英!」とNHKの実況放送とは思えないフレーズを発しましたが、これから伸びていくスポーツの粗野な、しかし可能性に充ちたエネルギーを感じたものでした。

 

今回のスケートボードの解説は、往時のモーグルに輪をかけたもので「スゲー」「ヤバイ」「マジ」を連発し、明らかに経験と知識が足りないアナウンサーに「〇〇、スケボーうまいっすね」と同意を求めるに至っては、ナショナルトレーニングセンターに招集されて、科学の粋を極めたトレーニングを受けるメジャー競技等とは異なる、スケボーの野性的な逞しさ、ふてぶてしさを感じざるを得ません。私も初めて、この競技をTV観戦し、街中のコンクリートジャングル(古い表現!)で、高度なテクニックが体の隅々に沁み込むまで、何万回となく傷だらけになりながら練習を繰り返したであろうこの若者たちが、その汗と涙の跡を微塵も見せず、からっと演技している様に「異次元の光景」を見た気がしました。

そういえば「スゲー」の解説者氏も、特段日本人選手に肩入れするでもなく、全ての選手に平等な視線を送っていました。この競技が、国境を超え、若者世代の中でアメーバーのように発展したグルーバルなものであることもよく判りました。「この競技に、国旗掲揚や国歌演奏が馴染むのだろうか」そんな感じさえしました。(T生)

 新現役ネット⇒ https://www.shingeneki.com/