新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

第133回 東京散歩~江戸時代の旅の拠点・東海道品川宿~

実施日10月3日(土)

講師:小林 祐一さん(歴史ライター)

 

江戸時代、東海道の宿場町として栄えた品川。

歴史のエピソードが数多く伝わっています。

今回はそうした歴史のスポットを訪ね、昼食後は、「ザ・クルーズクラブ東京」の客船で品川沖の海上散歩を楽しみました。

品川の歴史散歩と、高層ビルが立ち並ぶ現代の風景を楽しんだ一日でした。

 

江戸では、上野寛永寺、芝増上寺に次ぐ大寺だった「東海寺」。

境内では5代将軍綱吉の生母・桂昌院が寄贈した梵鐘があります。

 

f:id:tanabetan:20201005142143j:plain

f:id:tanabetan:20201005142235j:plain
f:id:tanabetan:20201005142302j:plain

 

品川神社

境内には富士山から運んだ溶岩を積んだ「富士塚」があります。

富士塚から望んだ品川の街。

 

f:id:tanabetan:20201005142323j:plain

f:id:tanabetan:20201005142828j:plain
f:id:tanabetan:20201005142339j:plain

 

 

懐かしさの漂う北品川の商店街を歩くと「問答河岸跡」の石碑に出会います。

この場所は江戸時代には波打ち際で船着き場でした。「東海寺」の沢庵和尚と徳川3代将軍家光との当意即妙の応答から付けられた名称です。

 

f:id:tanabetan:20201005142406j:plain
f:id:tanabetan:20201005142422j:plain

 

昼食は天王洲にある「クルーズクラブ東京」のゲストルームで美味しいコース料理を

堪能した後、クルーズ船で東京湾をクルーズしました。クルージングは約45分。

お台場~ゲートブリッジ~晴海を回るコース。

 

f:id:tanabetan:20201005142438j:plain

 

スタッフから見送りを受けて出港です。

 

f:id:tanabetan:20201005142455j:plain

f:id:tanabetan:20201005142509j:plain

f:id:tanabetan:20201005142531j:plain
 

潮風にあたりながら気分もスッキリ、良い気分転換になりました。

 

事務局hana

 

 

横浜・山手地区の緑と花々

実施日10月1日(木)
講師:菅原啓之さん(森林インストラクター)

 

朝から雨模様でしたが、歩き始める頃には傘が不要な曇り空になって一安心。
都心の方や横浜在住の方にとっては、ポピュラーな街・元町ですが、美しく整えられた
公園や外国人居留地の名残の洋館が点在して、おしゃれな街並みが魅力の散歩コースとなっています。

 

f:id:tanabetan:20201002125811j:plain
f:id:tanabetan:20201002130504j:plain


横浜元町あたりは良質な水が湧き出ていた所で、外国船に水を販売するための
施設や家屋があったところ。
いまでも名残の水路があって鯉がゆったりと泳いでいます。

 

f:id:tanabetan:20201002130542j:plain

山手を象徴するカトリック山手教会
双塔をもつゴシック様式レンガ造りの大聖堂です。

f:id:tanabetan:20201002130612j:plain

 

山手には多くの西洋館が点在していますが、イギリス館では秋のテーブルセッテイングが施され、中秋の名月の今日、お月見の飾りもありました。

 

f:id:tanabetan:20201002131007j:plain
f:id:tanabetan:20201002130647j:plain


ランチは一列にならんで遠くベイブリッジを眺めながらいただきました。

 

f:id:tanabetan:20201002131145j:plain

 

菅原講師には11月に講座でお話を頂く予定です。
ご期待ください。

                                                                                                       新現役ネット事務局

江戸歴史旅講座

新現役ネット 【江戸歴史旅講座】
                     2020年9月24日 講師 小林祐一さん

新現役ネットの中でもロングランイベント「東京散歩」の講師、歴史ライターの小林祐一先生による室内講座を開催しました。
コロナ禍での講座ということで12名が会議室参加で、14名がZoomによるリモート受講となりました。
数多くの写真や図版を見せていただきながら有意義なひと時となりました。
少しだけ内容を紹介します。

テーマは「江戸時代の旅」
江戸時代、庶民が自由に旅をすることは基本的に禁止されていたそうですが、湯治と伊勢神宮参拝に代表される神仏詣は許されていたとのこと。
しかし、「寺社詣で」の名目であっても実際には物見遊山の旅、ということも可能ということで、届け出さえすれば、実質的には庶民は自由に旅行ができたそうです。
旅に必要なのは「通行手形」。今でいえば「通行チケット」ということでしょうか。
他にも、「往来切手」というケースもあります。これは、もめごとや事件に巻き込まれた場合、いかように処罰されてもかまわない、という意味。こうしてみると、往来切符は、身分証明というより、「万一の場合やトラブルに巻き込まれても文句は言わない」という同意書のようなものであるといえます。
当時の旅はそれだけリスクを抱えていた、ということでもあるのですね。

f:id:tanabetan:20200928113523j:plain

木曽福島 福島関所

おかげ参りといわれるのが、伊勢神宮への集団参詣。数百万人規模のものが、およそ60年に一度、(「おかげ年」という)起こりました。奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣することが多かった、ということがあります。未成年で、しかも旅費を持っていなくとも、信心の旅ということで沿道の人々から施しを受けて旅行をすることができたそうです。

f:id:tanabetan:20200928113623j:plain

妻籠宿


こうした江戸の旅行事情を支えたのは、宿場の存在で、宿場本来の役割は、荷物輸送と通信の拠点でした。宿場のなかには宿泊施設のない宿場も存在しました。

f:id:tanabetan:20200928113928j:plain

草津宿本陣

そのほか、当時の物の数え方、荷物の運搬料金、宿泊料など、興味深いお話をしていただきました。

豊富な資料・写真を見せていただきながら分かりやすいお話で、Zoomでの参加者も同時に鮮明な資料を見ることができて大好評でした。

次回は10月後半頃を予定しています。
ご期待ください。

                            新現役ネット事務局