新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

能「熊野・湯谷(ゆや)」

能の人気曲「熊野(ゆや)」は、古くから「熊野 松風に 米の飯」と表現され、「何度みても飽きない、観れば観るほど味がでる」と評される作品です。※表記について、喜多流では「湯谷」

登場人物の平宗盛(1147-1185)は、平清盛と継室 時子との間に清盛の三男として生まれました。平氏滅亡の壇ノ浦の戦いで死にきれず、鎌倉護送された人物として知られていますが、能「熊野」は宗盛10代後半の平氏全盛期の物語です。この作品は、「平家物語」巻十「海道下(かいどうくだり)」にでてくる宗盛と愛妾 熊野の場面に肉付けしたものと言われています。

f:id:tanabetan:20191231011556p:plain

平宗盛に仕える熊野(ゆや)は、病状が思わしくない遠江国(静岡県西部)の故郷の母のことが気になり休暇を願い出ます。けれど宗盛は今年の花見も一緒にいるようにと聞き入れてくれません。そこへ侍女が母の手紙を持って訪れます。手紙には、今生の別れが来る前に一目会いたいと切々とした言葉がしたためられていました。一刻の猶予もないと帰郷の許しを請う熊野。しかし宗盛は清水寺の花見に同行するよう命じます。

春爛漫の清水寺、楽しげな人々の様子を見ても熊野の心は母への思いで沈みます。宗盛に促され、桜に染まる清水を称える舞を舞っていると時雨が来て花を散らしてしまいました。これを見て熊野は母がこの桜のように散ってしまうのではと心配でたまらない気持ちを和歌に読み上げました。

いかにせん 都の春も惜しけれど なれし東の花や散るらん

その歌は宗盛の心を動かし帰郷が許されます。清水の観世音に感謝しつつ宗盛が心変わりしないうちにと急いで京を発つ熊野でした。

*** 

権力を欲しいままにしていた時期の平家の御曹司 宗盛、清盛 亡きあとは平氏の棟梁の座に就きますが遂には滅亡の時を迎える20年後。。観ているものに諸行無常を感じさせる桜の園での物語です。

 

(事務局:ふな)

 

ときめきの「サロン・デュ・ショコラ(SALON DU CHOCOLAT 2020)」

ひと粒のチョコレートに込めた作り手たちの熱い思い。。

カカオの選定、組み合わせる素材、デザイン、パッケージ、、、そのすべてに才能と情熱、そして努力を感じます。そんな芸術品と呼べるようなチョコレートに出会える「SALON DU CHOCOLAT 2020」に行ってきました。

f:id:tanabetan:20200201000708p:plain
「SALON DU CHOCOLAT 」は、1995年10月パリで生まれたチョコレートの展示見本市です。世界各国の著名なショコラティエやパティシエ、さらにはカカオ生産者やチョコレート機械製造者など、チョコレートに関係する人々が集結します。

東京では2003年にスタートし、今年が18回目。規模は本場パリの半分ほどですが、それでも100を超すブランドが世界中から集まり、ブースでの販売やデモンストレーション、トークショーなど行います。

今年のテーマは、『すべては「出会い」だ。』=ショコラの美味しさや楽しさを進化させてきた「出会い」という運命的なパワー。素敵なその力を大いに感じてください。(一部省略)= 

新宿NSビル1階 中央広場に廻らされたロープに沿ってみっちり並び、予約時間まで入場待ち。地下の会場へ入ると「最後尾」「中継地点」と書かれたプラカードがお店ごとに何本も掲げられ、そこを埋め尽くす人人人。チョコレート愛に燃える男女が列をなしていました。 

f:id:tanabetan:20200131145658j:plain
f:id:tanabetan:20200131145733j:plain

事前に郵送されたカタログを読み込み、マーカー入れしていた会場見取り図と照らして、お目当ての店の列を見つけだし最後尾へ。売り切れだった場合の第二・第三候補を考えたり、列の隙間からわずかに見えるイートインを眺めながら列が短くなるのを待って、いよいよ自分の番。。

この日のために来日しているショコラティエにサインや写真をお願いしたいけれど、後ろの人もいるので、会計のあいだに「ファンですー」「これからも素晴らしいチョコレートをお願いします!」と通訳の方を介してお伝えし、次なる列の最後尾へ。。

f:id:tanabetan:20200210234926p:plain

世界中から選りすぐられたチョコレートに囲まれ夢のような空間を楽しんだひとときでした。

 

(事務局:ふな)

 

 

 

 

皇居参観と大手町ランチ

新元号で迎えた初めての年明け1月の最終週、季節はずれのポカポカ陽気のなか、通常は入場できない皇居エリアを参観しました。手荷物検査を受けて入場した窓明館(休所)では、解説DVDを鑑賞したのち、参観中の注意事項を係の方から受けました。DVDも注意事項もともに、日本語だけでなくスペイン語、中国語、韓国語、タイ語など、多言語でなされ、皇居がインバウンドの名所になっていることを実感しました。

◆日程:令和2年1月30日(木曜)

◆行程:地下鉄「二重橋前駅」集合 ⇒ 桔梗門前にて受付 ⇒ DVD鑑賞/注意事項説明/売店 ⇒ 説明を受けながら皇居内の参観 ⇒ 再集合 ⇒ 徒歩移動 ⇒ 昼食 ⇒ 食後流れ解散

◆見学ルート:桔梗門→窓明館(休所)→ 旧枢密院庁舎→富士見櫓→ 宮内庁庁舎→ 宮殿東庭→ 宮殿→正門鉄橋(二重橋)→山下通り(勤労奉仕の方と挨拶)→桔梗門

f:id:tanabetan:20200131143259j:plain
f:id:tanabetan:20200131143241j:plain
f:id:tanabetan:20200131143153j:plain

江戸時代 歴代徳川将軍の居城としていた場所に明治天皇が京都から移られて以来、天皇のお住まいとして諸行事が行われている皇居。濠で囲まれた面積約115万平方メートルの敷地には、8つの門があるそうです。

澄み渡った青空のもと、ベテラン宮内庁職員の方のざっくばらんで楽しい解説とともに歩いた約75分は大変気持ちの良いものでした。

f:id:tanabetan:20200131143221j:plain

正門鉄橋(二重橋)からのぞむ大手町方面

皇居参観のあとは、和田倉噴水公園を抜けて食事場所へ移動し、シンガポール料理を楽しみました。デザートに流行のタピオカミルクティーがでてきたのも嬉しかったですね。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

  

(事務局:ふな)