新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

能「羽衣(はごろも)」

明日、3月7日は「新月」です。古来より人々は、夜空に浮かぶ月や星の世界について様々に想像してきました。月の満ち欠けについても色々な言い伝えが残っていますが、そのなかのひとつに、次のようなものがあります。

月には天女が住んでいて、白い衣の天女が15人、黒い衣の天女が15人、そして、白衣の天女と黒衣の天女が一人ずつ、当番を交代することによって月の満ち欠けが行われるというのです。その伝説によると、「新月」の日は、黒い衣の天女だけの日ということになりますね。

能「羽衣」は、月の世界に住むそのような天女の一人が、下界に降りてきたときのお話です。

f:id:tanabetan:20190307062014j:plain

能「羽衣」 天女:山井綱雄 撮影:斎藤ジン

うららかな春の日、駿河国(現在の静岡県)の三保の松原で、漁師の白龍(はくりゅう)が漁を終えて浜へ上がると、松の枝に掛かっている世にも美しい衣を見つけます。あまりの美しさに、持って帰って家宝にしようと衣を手にしたところ、天女が現れ、その羽衣はわたしのもの、掛けてあった松の枝へ戻してくださいと頼みます。

天女の羽衣と知って、ますます衣が欲しくなる白龍でしたが、羽衣がないと天へ帰ることができないと嘆き悲しむ天女の様子をみて、返すのでその代わりに舞を舞うよう伝えます。

天女は喜び、羽衣がないと舞えないので先に衣を返してくださいと言うと、返したら舞わずに天に帰るだろうと白龍。それに対して「疑う気持ちにおちいるのは人間だけなのです。天には疑うということはありません。」と天女は答えます。

「いや疑いは人間にあり。天に偽りなきものを」

白龍はみずからを恥じ、天女に羽衣を返します。

羽衣をまとった天女は、天界の舞楽を見せ、三保の松原の美しさを称え、富士の高嶺が茜色に染まるなか、あまたの宝を空から降らせ、国土と人々を祝福すると、浦風に羽衣をはためかせながら天空に昇っていき、ついには春霞にけむる富士のかなたへと姿を消していきました。

穏やかな春の海、砂浜と青い松、美しい天女の舞い、そびえたつ雄大な富士。この上ない美しい情景と、美しい羽衣を天女に返す善良な白龍の姿に、晴れやかな気持ちに満たされる素晴らしい作品です。

 
事務局:ふな
 
 

おすすめ!これからの新現役ネットのイベント

●新現役世代のための「楽しい能楽講座」(3/6)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M931033&c=8853&d=6c88

 

●[元気塾]WiXを使ってホームページを作ろう(勉強会)毎月開催(3/7)

 ⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M946103&c=7345&d=aff4

 

●第132回東京散歩「重要文化財が立ち並ぶ 狭山不動」(3/11)

⇒ https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2807

 

●プラチナサロン 北浦和「二木屋」雛祭りコレクションを愛でながら(3/14)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M946106&c=7345&d=aff4

 

●[元気塾]タブレット・スマホカフェ3月(モバイル研究会)(3/14)

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M946104&c=7345&d=aff4

 

●[元気塾]パソコン・スマホ・タブレット「いつでも」『どこでも』相談室 3月受付 

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M946105&c=7345&d=aff4

 

大人の社会見学「日本銀行本店見学と上質な昼食」(4/12)キャンセル待ち

⇒ https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/2810

 

●続・世界の食めぐり 第1回インドネシア(4/17)キャンセル待ち

⇒ http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M946096&c=7345&d=aff4

 

※参加には事前申し込みが必要です。 

※一般の方も申し込みいただけます!

・電話で申込み TEL:03-5730-0161
・FAXで申込み FAX:03-5730-0162
・メールで申込み eventsanka@shingeneki.com
★イベント名(日付も)・氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。

https://www.shingeneki.com/forumevent/lists

 

 

 

 

能「高砂(たかさご)」

「高砂」は、能の代表的な演目として広く親しまれてきました。 高砂や この浦舟に 帆をあげて・・このフレーズなど「あ、あれね」と耳馴染みのあることでしょう。

兵庫県高砂市の高砂神社には、次のような伝説が残っています。神功皇后の命により国家鎮護のため大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神社として創建された高砂神社の境内に、黒松と赤松が一本の松から幹を分かって生じました。この松を大切にしていたところ、ある日、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)が現れ、「今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げられました。以来、人々はこの松を『相生(あいおい)の霊松』と呼ぶとともに、黒松には「伊弉諾尊 =尉(じょう)」が宿り、赤松には「伊弉冊尊=姥(うば) 」が宿るとして、祀るようになりました。

この伝説をもとにうたわれたと言われる『古今和歌集 仮名序』 にある 「たかさご すみのえのまつも あいおいの さまにおぼへ」 という一節を題材に、世阿弥(1363年~1443年伝)は、能「高砂」を作りました。

醍醐天皇(延喜帝)の御世のこと、九州阿蘇神社の神主 友成(ともなり)が、早春の都のぼりの道すがら、播磨国(兵庫県)の名所 高砂の浦に立ち寄ります。そこに、柔和な佇まいの一組の老夫婦があらわれました。

松の木陰を掃き清める老夫婦に、友成が高砂の松について問いかけると、この松こそが「高砂の松」であり、遠い住吉(大阪府)の地にある「住の江(墨の江)の松」と合わせて「相生(あいおい)の松」と呼ばれていると教えます。

そして『万葉集』の昔のように、今の延喜帝の治世に和歌の道が栄えていること(勅命によって『古今和歌集』が編纂されたこと)を、それぞれ高砂、住の江の松にたとえ、称賛します。

さらに、和歌が栄えるのは、万物に歌心がこもるからだと説き、常緑の松は特にめでたいとして、松の徳が君徳、歌徳と一体であると語ります。

そののち、自分たちは高砂と住吉の「相生の松」の化身であると告げ、住吉での再会を約束して夕波の寄せる岸辺から小舟に乗り、沖へと姿を消して行きました。

友成の一行も、にわかに吹きはじめた追い風と、月の出とともに船を出し、高砂の浦から住吉へ向かいます。

住吉の岸に着くと、神々しい姿の住吉明神が現れました。

月下の住吉明神は、颯爽と神舞を舞い、それは魔を払って福を招き、人々を慈しんで長寿をもたらす、恵みの舞でした。治まる御代、栄えゆく世の中、君と民の長寿を寿ぎ、天下の平安を祝福するのでした。

f:id:tanabetan:20190219232828j:plain

能「高砂」 住吉明神:山井綱雄 撮影:辻井清一郎

千秋楽は 民を撫で 

万歳楽(まんざいらく)には 命を延ぶ

相生の松風 

颯々(さっさっ)の声ぞ楽しむ 

颯々の声ぞ楽しむ

長寿や夫婦の睦まじさを称えるとともに、松の常緑と長生を和歌の久しい繁栄になぞらえ、美しい言葉と、洗練された所作、舞により、傑出した作品を創り上げました。

崇高で清らかな雰囲気に満ちた、名曲中の名曲です。

 

事務局:ふな