新現役!シニアわくわくブログ

シニアに役立つ情報や新現役ネットの活動について発信していきます。

国立近代美術館工芸館「名工の明治」鑑賞とランチ

5月8日(火)10時集合

新緑が美しい北の丸公園に添って歩くと「国立近代美術館工芸館」のレンガ造りの重厚な建物があります。

今回は「明治150年」にちなみ高い技術力と表現力を兼ね備えた明治の精神を今に伝える明治から現代までの名品を鑑賞しました。

中でも工芸館所蔵の「十二の鷹」は鷹狩りで用いられる鷹をモチーフに本物と見紛うばかりのリアルな表現と、金、銀、銅、赤銅といった金属の色を巧みにちりばめた鮮やかさで、シカゴ開催の世界博覧会で発表され人々を驚かせました。この数年修復に取り組み、今回十二羽揃ってお披露目されました。作者の金工家・鈴木長吉は準備に4年の歳月を費やしたといいます。

 

f:id:tanabetan:20180514161648j:plain
f:id:tanabetan:20180514161730j:plain

 

それぞれの表情を持つ十二羽の鷹が止まり木に居て私たちを迎えます。

工芸館スタッフからこれらの作品についてまた、館内の展示についても丁寧に説明をしていただきました。

f:id:tanabetan:20180514161907j:plain
f:id:tanabetan:20180514161822j:plain


 
今回はタッチ&トークとして、実際に著名な作家の工芸作品に触れてみて、工芸品の制作過程などを学ぶ時間も設けました。

 

見学後は竹橋駅まで戻り、老舗レストラン「アラスカ」でランチ。高層ビルを望む展望のよい席で和気藹々と話しが弾みました。

 

f:id:tanabetan:20180514161928j:plain


(事務局hana) 

 

ゴールデンウィーク最終日(田植え体験)

5月6日、友人と一緒に千葉県いすみ市の田植えイベントに参加した。お米を主食とする日本人として一度は田植えを経験しておきたいと思ったからだ。東京から特急で大原まで行き、そこでいすみ鉄道(単線)に乗り継いで現地に到着。静かな里山と田園が拡がり、おいしい空気、木々のにおい、小鳥や小動物そして地元の親切な人達と接して昔懐かしい感じだった。主催者は地元の農事組合法人でいすみ市がバックアップ。参加者は、子ども連れのファミリーや若者、シニアなど様々な世代の人達で100名近く集まっていた。いすみ市長や市議会関係者の挨拶のあといよいよ田植え開始。このイベントは地域おこしの一環で数年前から始まっており、リピーターの参加者も多いとのことだった。参加する前は、腰をかがめた状態の作業なので体力が続くのか心配したが、作業時間は1時間弱で体力的には問題なかった。それでは楽だったのかというとそんなことはなく、田んぼの泥が大変軟らかく、長靴を履いていたため足をあげるときに泥が重くのしかかりなかなか抜けず苦労した。裸足か足にフィットする地下足袋であれば問題なかったようだ。また、苗を2~3本づつ植えなければいけないという基本を知らず、最初は多めの数をジグザグに植えたため後で地元の人が手直しをしたらしい。すみませんでした。田植えが予定時間より早く終わったので近くの山に案内して貰いフキ(アキタブキ)や八朔(はっさく)を採らせてもらった。その後地元の人たちが用意してくれた昼食となったが、取れたての野菜で作った煮物などの料理が大変美味しかった。ご飯もいすみ米はもっちりとして美味しかった。無農薬・無化学肥料で作っているとのこと。あまり働かなかったのに美味しい食事をごちそうになり申し訳なかった。今日のイベントはここまでで次回は同じ田んぼの除草作業(5月末)。その後、稲刈り(9月初)、収穫祭(9月末)と続く。全部参加して自分たちの植えた苗がどのように育つのか(ちゃんと育つのか)見るつもりだ。帰り道、ついつい他の田んぼの苗の植えられ方に目が行ってしまうのであった。         

f:id:tanabetan:20180508191443j:plain       f:id:tanabetan:20180508193915j:plain

 (事務局:TARO)

ゴールデンウィーク初日

最近、東京の九段南(武道館そば)に、戦中・戦後の国民の労苦を後世代の人々に伝える展示品が閲覧できる「昭和館」という国立博物館があることを知り、ゴールデン
ウィーク初日に出かけた。天気が良かったので東京駅から皇居沿いに歩いていると大勢の人が皇居に向かって列をなしていたので何かと思ったら東御苑が開園しており、その入場のために並んでいたのである。折角なので私も列に加わり、大手門より入って天守台経由北桔橋門に出た。御苑内も沢山の観光客が訪れていたが外国人の方が多いように思った。その後武道館に向かったがここも黒山の人だかり。若い女性が沢山集まっていたので誰が出演するのかと思ったら、”WINNER”という韓国人男性の音楽ユニットだった。自分の知らない人気グループが沢山ありますね=世代間ギャップでしょうか。

 f:id:tanabetan:20180502172059j:plain

そして本丸の昭和館に向かう。九段下交番のすぐ横にあり、先ず2階ひろば(外)で開催されている「女学生たちの青春~戦前から戦中、そして戦後へ」という写真展を見た。その後1階のニュースシアターで記録ニュース映画を見て、7・6階の常設展示室(有料)へ。ここには昭和10年頃から昭和30年ごろまでの国民生活や戦後の廃墟からの出発を伝える実物資料、写真等が展示されており大変興味深かった。昭和30年の国家公務員(高卒)初任給が5,900円の時、電気洗濯機が(東芝噴流式)29,500円、電気冷蔵庫(東芝、約85L)74,000円、白黒テレビ14インチ(東芝)が129,000円であったとのこと。憧れの電気製品だったのですね。
 

f:id:tanabetan:20180502172250j:plain    f:id:tanabetan:20180502172358j:plain

           (昭和10年頃の家庭)      (昭和30年頃の3種の神器)

次に5階の映像・音響室と4階の図書室を覗いた。当時の貴重な写真記録、映像や文献・資料が集められており、ここもじっくり閲覧したかったが時間の制約があったため駆け足となった。それでも全体で1.5時間要したので次回は倍近く時間を取って訪問したい。

(事務局:TARO)